昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2023年 12月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
当ブログへのご投稿につきましては、こちらの投稿受付ページからお願いします。 → むし探検広場 投稿受付 撮影された昆虫の種名をお尋ねの場合、なるべく昆虫の姿がわかりやすい写真をお送りください。できるだけいろいろな角度で撮っていただくと助かります。 また、撮影場所・昆虫の大きさ・昆虫が付いていた植物の名前なども付記してください。 なお、可能な限りご自分でもお調べいただいたうえでご投稿いただくようお願いします。 管理人が多忙の際には、とくに、「テーマが絞られていないもの」≒「一度にたくさんの虫のご質問をいただいているもの」や、「撮影場所・昆虫の大きさなどが不明のもの」につきましては、お答えできないことが多くなりますのでご了承ください。 また、各記事のコメント欄でご質問をいただいてもお返事できませんのでご了承ください。 ヒメキマダラヒカゲの幼虫 ![]() #
by aakawabe
| 2023-12-31 23:59
| お知らせ
|
Comments(1)
from zouさん 2023-03-29 中国山地の落葉広葉樹の林床で発見しました。 体長は約1cmです。 種名をご教示願います。
![]() これは、ツチハンミョウ科の一種で、オオツチハンミョウ(Meloe proscarabaeus)などが候補になると思います。触角の形が複雑なのでオスですね。 ツチハンミョウは、寄生性の甲虫で、幼虫はハナバチ類の巣に侵入し、巣内の卵や花蜜を食べて育ちます。 また、危険を察すると、体節からカンタリジンという有毒物質を含んだ体液を出すことがありますので、手づかみにしないよう注意が必要です。 #
by aakawabe
| 2023-04-01 19:07
| 甲虫
|
Comments(0)
from 井上勝己さん お世話になります。 井上勝己と申します。 困ったときの神頼み的な投稿で、大変申し訳ありません。 最近「蛾」の種類の多さに驚いております。 写真は、3月29日(水)14:00頃、静岡県富士宮市の観光施設で捉えた蛾の写真です。 私は「キノカワガ」と思いましたが、頭部付近のフサフサした感じや、翔の紋様が左右対称にクッキリと出ていることから、「キノカワガ」でも違う種類のような気がしました。 ネットなどで検索すると、翔の紋様などから「マエシロモンキノカワガ」や「ネスジキノカワガ」に近い種類なのかな?と感じていますが、そんな名前の蛾がいるのか?と不安です。 先生の著書(昆虫探検図鑑 1600)でも調べきれません。 つきましては先生のご見識を拝借し、写真の「蛾」は何者かを教えて頂ければ幸いです。 蛾は種類がものすごく多くて、種名を調べているとクラクラしてしまいますよね。 この蛾は、キノカワガの仲間ではなくて、ヤガ科ウスベリケンモン亜科のフクラスズメ(Arcte coerula)だと思います。 成虫で越冬するので、きっと、秋に羽化した個体なのでしょうね。
#
by aakawabe
| 2023-03-31 17:24
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from あいさん お風呂に居た消しゴムのカス見たいな感じの虫ってなんですかね? きもすぎて近寄って見ることが出来ません(><) お風呂入ってる時なので画像はありませんが^^;分かるなら教えて欲しいです(><) 黒くて細長いです( ; ; ) 家の周りには田んぼはあんまりないです、! めっちゃ動いてる訳じゃなくて頭?おしり?がうねうね動いてるだけです( ; ; ) 触角とか足はなかったと思います、! もし他の部屋にも居たらと思うと怖くて(><) とにかく害があるかどうかが気になります、 園長:あいさん、こんにちは。 はっきりとはわかりませんが、出現場所や姿からすると、オオチョウバエの幼虫(Clogmia albipunctatus)などが怪しいかもしれません。
オオチョウバエは、ハエ目チョウバエ科に属する昆虫で、人家内でよく見られますが、人を咬んだり刺したりするような虫ではありません。 オオチョウバエの幼虫は、排水溝などにたまった汚泥中の有機物などを食べて育ちますので、たまに、風呂場や洗面所で見つかることがあります。 #
by aakawabe
| 2023-03-30 12:02
| ハエ・アブ
|
Comments(0)
from はるまきさん はじめまして。こんにちは。 2022年5月16日、兵庫県加古川市にて毎日のようにマンションの光にやってきた昆虫を探していると、マンション最上階の壁にハムシらしき虫をみつけました。 図鑑やインターネットを使い、頑張って種類を特定しようとしてみたのですが結局できず...。 よろしければこの虫の種類を教えていただけると嬉しいです。 大きさは1cm前後、時間は21時33分です。写真はこの一枚しか撮っていませんでした。 情報がとても少なくて申し訳ないです。よろしくお願いします。 その名のとおり、ユーカリの仲間に付く種類で、関西や首都圏、愛知県などに広がっているようです。 #
by aakawabe
| 2023-03-27 21:37
| 甲虫
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||