昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
当ブログへのご投稿につきましては、こちらの投稿受付ページからお願いします。 → むし探検広場 投稿受付 撮影された昆虫の種名をお尋ねの場合、なるべく昆虫の姿がわかりやすい写真をお送りください。できるだけいろいろな角度で撮っていただくと助かります。 また、撮影場所・昆虫の大きさ・昆虫が付いていた植物の名前なども付記してください。 なお、可能な限りご自分でもお調べいただいたうえでご投稿いただくようお願いします。 管理人が多忙の際には、とくに、「テーマが絞られていないもの」≒「一度にたくさんの虫のご質問をいただいているもの」や、「撮影場所・昆虫の大きさなどが不明のもの」につきましては、お答えできないことが多くなりますのでご了承ください。 また、各記事のコメント欄でご質問をいただいてもお返事できませんのでご了承ください。 ![]() #
by aakawabe
| 2023-01-01 09:00
| お知らせ
|
Comments(1)
from 宇治のヒカルゲンジさん ササにいた毛虫が背中に小さな繭のような ものをたくさん付けていました。何でしょう? こんなの初めて見ました。 3~4cmでまだ生きているように見えました。 これは、コマユバチの仲間に寄生されたタケカレハの幼虫だと思います。 毛虫に産み付けられた卵から孵った寄生蜂の幼虫たちは、毛虫の体内に寄生して育ち、十分に大きくなると表皮を破って外に出てきて、このような白い繭を作ります。 これもまた、昆虫の世界で繰り広げられてる出来事のひとつなので、当ブログへのご投稿は大歓迎です。
#
by aakawabe
| 2023-10-01 22:38
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from クロガネモチさん お世話になります。 今回はシンジュサンの蛹の管理についてお聞きしたいです。 先日、8月中旬に羽化したグループの繭を片付けました。その際、「まだ出てない可能性」があることも知っていたので重さや持った時の感触である程度分けてからハサミで少しずつ繭を切って確認していました。 そしたら一つだけ綺麗な蛹が入った繭を切ってしまったのです。蛹はお尻をクルンとひと回しして生きていることもわかりました。 どう保管していいか分からずに布で繭っぽい物(前面を開けている)を作って玄関の隅に吊るしています。 どのように管理すれば良いでしょうか?あと蛹が死んでしまった場合、素人でもわかる変化があるでしょうか? よろしくお願いします。(ちなみに前回投稿した卵の件は無事に孵化して現在は終齢まで育っています) 園長:クロガネモチさん、こんにちは。 蛹は、もとは繭に入っていた場合でも、その状態を復元しなくても、次善の策を講じることによってある程度は無事に羽化させることができます。 私の場合、シンジュサンのような大型の種類については、100均で売っている食品保存容器などを用い、底にキッチンペーパーを敷いて、蛹は、アルミホイルを整形して作った人工の蛹室の中に入れて放置しています。容器には適度な湿度を保つために水を含ませたティッシュをアルミホイルでくるんだものを入れておき、羽化したときの足掛かりになるように側面に園芸用の鉢底網を貼るようにしています。 蛹のまま越冬する可能性もあり、その場合は、途中で死んでしまったりしてなかなか難しいのですが、適度に湿らせた水苔の中に蛹を入れて屋外に置いた容器の中で保管する方法もあるようです。 死んでしまった蛹は、カビがはえてくることが多いですが、見た目でわからない場合も、かなり軽くなってしまうことで判別できると思います。
#
by aakawabe
| 2023-09-29 14:53
| チョウ・ガ
|
Comments(1)
from NKさん お世話になります。最近昆虫に目覚め、撮ることに夢中になっています。 今日庭先の雑草の中でこのような昆虫を発見しました。大きさは5㎜くらいの丸い黒虫です。 うーーん、このアングルだけだと、背面の模様などがわからなくて厳しいですね。 カメムシの仲間には間違いありませんが…。 十分な自信はないのですが、ムラサキシラホシカメムシ、マルシラホシカメムシなどシラホシカメムシの仲間の幼虫に似ているように思います。
#
by aakawabe
| 2023-09-27 18:23
| カメムシ・セミ
|
Comments(1)
from Pipeさん これはカブトムシの幼虫でしょうか。 場所は新滝ノ池の入り口付近で、あたりはアスファルトの道なのですが、なんでこんなところに転がっていたのか分かりません。 みていたら立派な糞を・・・・・・ 背中の毛が多めで、背面を使って移動しているようなので、カナブンなどのハナムグリ亜科の仲間の幼虫だと思います。 なぜこんなところにいたのかはよくわかりませんが、育っていた場所の環境が悪くなって、地中から這い出して来たのかもしれませんね。
#
by aakawabe
| 2023-09-26 20:00
| 甲虫
|
Comments(0)
from いーじーろっくんさん いつも楽しみに見ています。 東京都多摩地区に住んでいます。 良く行く公園で7.8月中、全く見なかったコクワガタを9月中旬になってよく見るようになりました。 写真はコクワガタでいいのでしょうか、かなり大きかったのでヒラタクワガタかと思ってしまいましたが オスメスが集っていて、楽し気な樹液酒場ですね(^^) これは、コクワガタで合っています。5センチを超えていたとは立派ですね! コクワガタとしては最大級に近いと思います。 しかし、9月中旬になってようやく姿を見せるとは…。異常な高温続きが、コクワガタの生態にも影響しているのかもですね。
#
by aakawabe
| 2023-09-21 11:12
| 甲虫
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||