昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2021年 12月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
当ブログへのご投稿につきましては、こちらの投稿受付ページからお願いします。 → むし探検広場 投稿受付 撮影された昆虫の種類名をお尋ねの場合、撮影時期・場所・昆虫の大きさなどを付記いただけると助かります。 また、可能な限りご自分でもお調べいただいたうえでご投稿いただくようお願いします。 ご投稿いただく際には、上記ページの「必ずお読みください」のところを、ぜひご確認ください。 管理人が多忙の際には、とくに、「テーマが絞られていないもの」≒「一度にたくさんの虫のご質問をいただいているもの」につきましては、お答えできないことが多くなりますのでご了承ください。 また、各記事のコメント欄でご質問をいただいてもお返事できませんのでご了承ください。 ヒメキマダラヒカゲの幼虫 ![]() #
by aakawabe
| 2021-12-31 23:59
| お知らせ
|
Comments(1)
from りえるんさん おはようございます、りえるんです。 先日のイボタガは春の三大蛾なんですね!色々しらべて、嬉しくなりました。 イボタガほど派手ではないのですが、今朝また玄関に置いてあった生協の箱に謎の虫がとまってました。 カゲロウ?と思ったのですが調べ切れず。ハチですか?教えてください。 このカッコイイ虫は、ハチの仲間で、ヒメバチ科アメバチ亜科の一種です。おそらく、アメバチ属(Ophion属)の一種ではないかと思いますが、詳しい種名まではわかりません。 アメバチの仲間は、そのほとんどがガやチョウに寄生する寄生蜂です。イモムシを飼っていると、蛹や繭からこのようなハチが出てくることがありますが、悔しい気持ちもある反面、ハチの姿があまりにもカッコイイので、これはこれでよかったなぁと思ってしまいます(^-^;
#
by aakawabe
| 2021-04-17 11:00
| ハチ・アリ
|
Comments(0)
from Yasさん お世話になります。以前お世話になったYasです。 写真1はオオホシオナガバチの産卵をオスが見守っているのだと思いますが 写真2はオスが20匹近く固まって押し合いへし合いしていました。 メスとの交尾を争っているのかと思ったがメスは見当たらない。 別の場所ではオス3匹がお互いお尻をくっつけ会っていました。オス同士の集合は何をしているのだろうか、お尋ねします。 どの写真も、すごいシーンですね! 種類は、エゾオナガバチかもしれません。 メスがいないのにオスばっかりが集合していたのは、もしかしたら、その場所の材の中に、まもなく羽化しようとしているメスが潜んでいて、その彼女が出てくるのを待っていたのではないでしょうか。
#
by aakawabe
| 2021-04-15 23:05
| ハチ・アリ
|
Comments(0)
from イージーろっくんさん いつも楽しみにしています。家の中にいました。約1センチぐらい、この触角からしてカミキリムシでしょうか? この後外に逃がしてあげました。順調にに成長してほしいです。
#
by aakawabe
| 2021-04-12 14:47
| 甲虫
|
Comments(0)
from TANOMUSAKUさん お久しぶりです。 沖縄在住ですが、このところ写真の昆虫が外の至るところで飛んでいるので本日撮影しました。 全長は1.5センチほどで、写真のように交尾をしながら飛翔していることもあります。ホタルに擬態しているような姿で、去年あたりからこの時期によく見るようになりましたが今年は特に多いです。 名称を教えていただければ幸いです。 ![]() これは、ケバエ科のヒイロトゲナシケバエ(Plecia longiforceps)ではないかと思います。 2015年頃に八重山諸島で見つかり、近年は、沖縄本島でも急増しているようです。 なお、ネット上などでは、このような外見のケバエを「セアカケバエ」としているケースがありますが、おそらく間違いだと思います。 #
by aakawabe
| 2021-04-09 15:41
| ハエ・アブ
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||