昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
当ブログへのご投稿につきましては、こちらの投稿受付ページからお願いします。 → むし探検広場 投稿受付 撮影された昆虫の種名をお尋ねの場合、なるべく昆虫の姿がわかりやすい写真をお送りください。できるだけいろいろな角度で撮っていただくと助かります。 また、撮影場所・昆虫の大きさ・昆虫が付いていた植物の名前なども付記してください。 なお、可能な限りご自分でもお調べいただいたうえでご投稿いただくようお願いします。 管理人が多忙の際には、とくに、「テーマが絞られていないもの」≒「一度にたくさんの虫のご質問をいただいているもの」や、「撮影場所・昆虫の大きさなどが不明のもの」につきましては、お答えできないことが多くなりますのでご了承ください。 また、各記事のコメント欄でご質問をいただいてもお返事できませんのでご了承ください。 ![]() #
by aakawabe
| 2023-01-01 09:00
| お知らせ
|
Comments(1)
from 鳥見ダードトバコさん 久しぶりに投稿させていただきます。鳥見ダードトバコです。 4/20に枚方市某所に芋活に行ってきました。 散策中にアラカシと思われる木に、ドクガのようなイモムシがついていました。 ぱっと見は、ゴマフリドクガの幼虫のようなのですが撮影した写真をよく見ると、リンゴコブガのように頭部の脱皮の殻が、3つほど重なっているように見えます。 コブガの仲間ではコマバシロコブガが一番近く感じますが、食草が異なっているかと思っております。 このイモムシはドクガの仲間でしょうか? それとも、コブガの仲間でしょうか? なお、体長は2cmほどでした。 このイモムシは、コブガ科のイナズマコブガの幼虫(Meganola triangulalis)だと思います。 おっしゃるようにゴマフリドクガなど有毒毛をもつドクガ科の幼虫にそっくりなので、きっと、虎の威を借りて身を守っているのでしょうね。 頭の上に頭部殻を積み上げるという奇妙な性癖も、おそらく、何らか身を守るのに役立っているのでしょうから、なかなか防御力の高いイモムシですね。 P.S. 観察場所につきましては、少しぼやかせていただきました。ご了承ください。
#
by aakawabe
| 2025-04-23 15:16
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from 宇治のヒカルゲンジさん ご無沙汰しております。 先日開花したフデリンドウを観察していたら背中に花粉を付けた虫が動きまわっていました。 昆虫図鑑で調べてみるとノミゾウムシの仲間に似ているようですが鼻がないようですので? 体長2~3mmでした。 名前などをお教えください。 園長:宇治のヒカルゲンジさん、お久しぶりです。 この甲虫、見た目的には、ハムシ科のニホンケブカサルハムシなどに似ているように思うのですが、大きさが一致しないし(ニホンケブカサルハムシは6mm前後)、花にいるのもちょっと奇妙な感じなので、きっと違うでしょうね…。 あまりお役に立てなくて申し訳ありません。 どなたか、この小甲虫の正体がお分かりの方がおられましたら情報をお寄せください。
#
by aakawabe
| 2025-04-16 22:57
| 甲虫
|
Comments(0)
from ねむさん お世話になっております。 お昼頃、外出から戻ったらいつの間にか指についていた虫です。 4mm前後の大きさでカメムシのようなシルエットだと思い調べてみたものの、自力ではコレだと確信が得られる情報に辿り着けず… 体色や模様がよくわからないので難しいのですが、おっしゃるように、カメムシの仲間でしょうね。 十分な自信はないのですが、体型的には、ボタンヅルグンバイなど、グンバイムシ科のヤブガラシグンバイ属の仲間に似ているように思います。
#
by aakawabe
| 2025-04-10 10:36
| カメムシ・セミ
|
Comments(0)
from ワラジムシさん お世話になります。 神戸市在住のワラジムシです。 花の写真を撮っていたら虫が写り込んでいました。 花はベロニカ・オックスフォードブルーで10mm程です。 2025年3月26日撮影。トリミングしてます。 雄しべにくっついているのは雄しべの頭と変わらない大きさなので1mm前後と思います。 花びらの裏側からお尻を覗かせているのは丸い尻と剛毛しかわかりません。 成虫でも何がなんだかわからないので、おそらく成虫でない写真の虫は「虫ですね」という感じです。 1枚目は、アザミウマの仲間だと思います。詳しい種名まではわかりませんが、アザミウマ科アザミウマ亜科に似た姿の種が多いようです。ついていた植物も、同定のヒントになるかもしれません。 2枚目のお尻は、さすがにちょっと厳しいです(^-^;
#
by aakawabe
| 2025-04-03 12:24
| その他&混合
|
Comments(0)
from ?さん こんにちは。写真を整理している際に、一昨年の8月に撮った蛾(蝶?)の写真を見つけました。 当時インターネットや本で似たような虫はないかと探しましたが、見つからずそのままにしておいた写真です。 突然手にとまり、すぐに飛びたってしまったので、撮れた写真はこの二枚のみです。 私の手の大きさは17cmほどで、撮影場所は静岡県富士宮市です。 ナミシャクの仲間としては大型の種で、幼虫は、サルナシやマタタビの葉を食べて育ちます。
#
by aakawabe
| 2025-04-02 17:22
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽に @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||