昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from ハヤカズさん 園長さん、こんにちは。 宮城県のハヤカズと申します。 もう夏虫も終わりに近づいてきていますね。 家の庭ではアマガエルに代わってエンマコオロギが忙しなく鳴いています。 さて、今回は何気なく眺めていたガガンボの奇妙な行動を目撃しました。 壁に止まっていたガガンボが上下に激しく痙攣する、というものです。 調べたところ、シバリングという行動らしいのですが、こういった行動をする虫は他にもいるのでしょうか? あの光景を見た後だと、昆虫の変な行動にも一つ一つ意味があるということがよく分かります。 やはり昆虫の世界は奥深いです。 ご教授よろしくお願いします。 園長:ハヤカズさん、こんにちは。 私の住む関西でも、既に夏がどこかへいってしまった感じなので、宮城では、もうすっかり秋めいているのでしょうね。 ガガンボの仲間は、時々、狂ったように上下に身体をゆすっていることがありますよね。あれは、シバリングというものだったのですね。シバリングについて調べてみましたら、「身震い等による体温調整を行う生理現象」とのことなので、これを一番よく見かけるのは蛾の仲間です。気温が低くすぐには飛び立てない時に、翅を小刻みに震わせて体温を上げ、見事に飛び立っていきます。ただ、蛾の場合、明らかに、危険が迫った時に自らやろうと思ってやっているようなので、「生理現象」といっていいのかどうかよくわかりませんが…。 しかし、考えてみると、ガガンボについても、どちらかというと危険を感じたときに痙攣が見られるし、私の感じとしては、あの行動は、体温をあげているというよりは、むしろ敵の攻撃を逸らすための効果をねらっているようにも思えるのですが…。 昆虫の何気ない行動も、その理由を考え始めると、なかなか手強いものがありますね。
by aakawabe
| 2015-09-12 21:08
| ハエ・アブ
|
Comments(1)
![]()
園長さん
ありがとうございました。 なるほど。蛾の仲間もそのような行動をするのですね。 何気なく見ていた虫の不思議な行動も、もしかしたらまだ研究されていないことかもしれないので、その行動の理由を考えてみるのも良いことですね! 毎度勉強になります。
Like
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||