昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from バンビやんさん こんにちは。 栃木の有機百姓バンビやんです。 農作業の方は遅々としてはかどっていませんが、余暇の観察はばっちり楽しんでいます。 また分からない昆虫に出会ったので御教示願います。 里山の自然のただ中にある我が家なので、家の中でもいろいろな生き物が入って来て観察することができます。(これは自慢です) この写真の虫も家の中で見つけました。 印象としてはハチに擬態したアブ・・。それにしてもカッコ良い虫です ということで「ハチモドキアブ」を見てみたのですが、合致しません。 名前を知りたいのですが、農繁期であまり時間が取れないので、「むし探検広場」のお世話になりたいと思います。 よろしくお願いします。 なお、この虫は家の中に放置していたらヒメグモの餌食になってしまったので取り上げて標本にしました。 ![]() 園長:バンビやんさん、こんにちは。 この虫、腰のくびれ具合からしてハチに似せようという意図がありありと伺えますが、バンビやんさんの印象どおりハチではなくハエ目に属する仲間で、メバエ科のオオマエグロメバエ(昆虫探検図鑑0600)という種類です。 写真ではわかりませんが、顔面が黄色く、長い口吻が伸びているのが特徴なので、ヒメグモから奪い取った標本で確かめてみてください。 しかし、こんな素敵な虫が侵入してくるばかりか、それを捕獲するヒメグモまで生息しているとは…。屋内で食物連鎖が成り立ち、居ながらにして昆虫探検できてしまう素晴らしいお宅ですね!
by aakawabe
| 2016-05-19 21:44
| ハエ・アブ
|
Comments(1)
![]()
ハエだったんですね。
これをきっかけに、ハエ、アブにも興味を持つようにしたいと思います。 ありがとうございました。
Like
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||