昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from 春キャベツさん おひさしぶりです。 春キャベツと申します。 今回のご相談のお写真ですが、5月中旬に うちのベランダで営巣をはじめたドロバチの一種です。 ここを気に入って、しばらく熱心に子育ての為の掃除していました。 邪魔をしたり負担をかけるのはよろしくなかったので、特に気にしないようにしていました。 そして今月7月中旬に、久々に見かけたこのハチ、どうやら無事に孵化して、成虫に成れたようでした。 まだ外界に慣れていなくて、入り口を出たり入ったり、風が吹くと羽ばたいて周囲を少し飛んでは また巣に戻ったりしています。 体長は約1cm位、カタグロチビドロバチやキオビチビドロバチとたいへん似ていますが、特徴の背中に黄色の紋がありませんでした。 気になって探し始めた所、ハムシドロバチに行き当たりました。 こちらは北海道なのですが、いまひとつ北海道の種類が解りません。 北海道に住むハムシドロバチというのはどんな種類が居るのでしょうか。 以下お写真を添付します。 またどうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 園長:春キャベツさん、お久しぶりです。 ドロバチの仲間はたくさん種類がいて、どれも似ているので難しいですね。私もあまり自信がありませんが、できる範囲でお答えします。 ハムシドロバチの仲間は、腹部第1節の背面に縦溝があるのが特徴で、1本目の黄帯も中央前方がわずかにくぼんでいることが多いですが、いただいた写真で見る限りは、その特徴があまり確認できないように思います。 3枚目の写真を見ると、全体のプロポーションや腹部の黄帯、胸部の毛深さなどから、スジドロバチ属のケブカスジドロバチに近いように思いますが、この種類であれば背中に黄斑があるはずで、その点が異なっていて悩ましいところです。 しかし、『日本産有剣ハチ類図鑑』によると、「(ケブカの黄斑は)北海道の標本ではときに消失」とありますので、もしかしたら、そういう個体だったのかもしれませんね。 あくまで私の意見ですので、ご参考のひとつにとどめておいてください。
by aakawabe
| 2016-07-21 10:00
| ハチ・アリ
|
Comments(1)
![]()
園長先生、どうもありがとうございます♪
なるほど、ケブカスジドロバチは、背中の黄斑は北海道の標本には無いケースも!おかげさまでしっくりと来そうです♪ たいへん勉強になりました。 後日、同じような空洞ポイントが他にもあり、巣立ったと見えた個体を見かけました。 背中の黄斑なく、もしかしたら羽化した子供たちではなくて 同じ個体が住みついているのかもしれません。
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||