昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from eenoさん 園長様、こんにちは eenoです。またお教えください。 4月のはじめ、奄美大島へ行ってきました。海岸のハマウドの花に甲虫がいました。綺麗な色だったので写真を撮り、昆虫探検図鑑などで種名を調べたのですが、わかりません。足の細いほうは1.5cmくらい、太いほうは1cmくらいの大きさでした。2種は別の花にいて、足の太いほうは10匹以上の集団でした。よろしくお願いします。 ![]() ![]() あと一点、これは2年前の6月初め、大阪南部の海近くの公園で撮った写真です。朝、散歩していたら60cmくらいの長さの蛇が道を張っているように見えたので、近寄ってみるとそれは蛾の幼虫の行進でした。ネットで質問するとクシヒゲシマメイガの幼虫ということでした。人が蛇と間違うくらいなので、きっと鳥も間違って襲われにくいのかとも思いました。集団で開けた場所を移動する種はそんなに多くないと思いますが、その時、このような集団で行進して移動する方法は、他の種で行われているのでしょうか。ほかにも例がありましたらお教えください。よろしくお願いします。 ![]() 園長:eenoさん、こんにちは。 1・2枚目は、さすが南国といった雰囲気の美しい甲虫ですね。一見、違う種類に見えますが、どちらも、カミキリモドキ科のキムネカミキリモドキといいます。雌雄で姿が異なっていて、2枚目は後脚の腿節が発達したオスで、1枚目はメスです。国内では奄美大島以南でだけ見られる種類です。 3枚目のイモムシたちの行進、すごいですね! クシヒゲシマメイガの幼虫がこんな行列をつくるとは知りませんでした。遠目には、確かに、ヘビに見えますね。 ヨーロッパにはオビガ科の一種の幼虫にマツノギョウレツケムシと呼ばれるものがいて、こちらもかなりインパクトがありますのでぜひググッてみてください。 あと、クロバネキノコバエの仲間の幼虫がたいへんな大行列をつくります。過去ログに、ふぁるこんさんから送っていただいた動画がありますのでご参考に。 → 編隊を組んだ小さな毛虫 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-4289729050132471" data-ad-slot="2241342854" data-ad-format="auto">
by aakawabe
| 2017-05-05 15:26
| その他&混合
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||