昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2021年 12月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from 藤田千代子さん 11月20日に神奈川県清川村旧宮ヶ瀬ビジター前から入った早戸川林道(標高300m)で写真のようなエナメル質のピカピカした真っ黒な蛹を見ました。 ウツギの枝先に下がっていたのですが、体にユリ科のような葉を纏っていました。大きさは見えているところが3~4センチ位でした。 同じ日に相模原市松茸山(570m)山頂東屋の地面をこのアオムシが歩いていました。 手に取ってみると体を反らせました。 周りにはイヌブナがたくさんありました。 大きさは4センチくらいで、動きが早かったです。 これは調べようがありませんでした。 よろしくお願いします! 園長:藤田さん、こんにちは。 答えやすい順番ということで、逆順にお答えしますね。 4枚目のイモムシは、シャチホコガ科のマルモンシャチホコの幼虫(Peridea rotundata)ではないかと思います。イヌブナ、ブナなどの葉を食べて育つ種類です。 3枚目の成虫は、シャクガ科ナミシャク亜科のキマダラオオナミシャク(Gandaritis fixseni)に似ているように思います。この種類の幼虫の食樹は、サルナシ、マタタビなどです。 1・2枚目の蛹の正体は難しいですね…。ウツギの枝先にぶらさがっていたということは、ウツギもしくはウツギにからまったツル植物を食べて育っていた可能性が高いでしょうか。蛹の大きさや姿からすると、もしかしたら、(そばにいた成虫は違う種類でしたが、)ヤガ科エグリバ亜科のアケビコノハ(Eudocima tyrannus)が怪しいかもしれません。アケビ類の葉を食べて育ちますが、アケビは他の植物にからみついていることが多いし、蛹化するときに、アケビ以外の植物の葉を綴ることもありますので。こちらのページに蛹も載せていますのでご参考に。 → イモムシ・ケムシ図鑑 アケビコノハ なお、キマダラオオナミシャクの食樹のサルナシもつる性ですが、蛹は、淡褐色で黒い線や斑紋があるようなので、今回の蛹の姿とは異なっています。
by aakawabe
| 2020-11-28 10:09
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||