昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2023年 12月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from まいさん 園長さん、こんにちは。 昆虫ではないのですがムシのことで質問があります。 10月中旬にカマキリを見つけて連れ帰ったら、ハリガネムシが出てきました。近所の水辺といえば小学校のプールしかありません。カマキリはそこへ向かおうとしていたのかもしれませんが、私のせいで飼育ケースに出て来てしまったハリガネムシ、はてどうしたものかと考えて、淡水エビの水槽に入れてみました(カマキリは死亡)。 12月の今でも健在です。毎日居場所が変わっています。カマキリから出て来た時はかなりギョッとしましたが、見慣れると水引みたいで水槽の飾りにもなっていい感じです。 ところで、ネットで調べると寿命は1年と書かれています。孵化してからということだと思うのですが何時まで生きるのでしょうか?そして死んだらどうなるのでしょうか? 小さい死骸ならエビの餌になるのであまり気にしないのですが、20センチほどの固い皮膚の生き物が死んだらやはり回収しないといけないかもと、少々気になっています。よろしくお願いいたします。 今年も残り少なくなりました。楽しい投稿記事をありがとうございました。 アゲハチョウは秋も少なく越冬組はたったの2匹です。来年は「普通に」生き物たちが過ごせる年になってほしいです。 すごい! とうとう、ハリガネムシまで飼育されているのですね。 たしかに、個性的で、水槽内のいいアクセントにもなって、飼育もアリと思えてきました(^^; 私にはハリガネムシについての知識も飼育経験もなく、手持ちの書籍にも情報はほとんど載っていなかったのですが、ネットで調べたところ、大阪自然史博物館の質問コーナーのページに少し手がかりがありました。 → 自然史博物館 質問コーナー ハリガネムシについての質問 これによると、成虫は、4~7月頃まで生きるようですが、繁殖の機会がないままの飼育個体は、一般に寿命が長くなる傾向があるので、長ければ夏の初め頃まで生きるかもしれませんね。 もしも、死んでしまった場合は、おっしゃるように、回収するのがいいと思います。とくに、来年、暖かくなってから死んだ場合は、水質の悪化が心配なので、なるべく早めに引き上げるのがいいでしょうね。 今年も楽しく興味深いご投稿をありがとうございました。 ほんとうに、生きものの発生状況の揺らぎが大きい奇妙な一年でしたが、来年は少しでも正常に戻ってほしいですね。
by aakawabe
| 2022-12-28 12:07
| その他&混合
|
Comments(2)
![]()
園長さん、ありがとうございます! 越冬してから産卵ということは、少なくとも春ごろまでは生きられそうですね。ただ室内で水温が安定しているので、屋外ほど明確に春を感じないかもしれません。ネットでは摂食はしないともありました。カマキリから奪った栄養でそこまで生きるのでしょうか、皮膚から何かしら吸収しているのでしょうか。とにかく興味深く観察していきたいと思います!
1
ハリガネムシの生態のことは私もよくわからないので、また続報もお待ちしています!
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||