昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2023年 12月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from 中に一点さん 園長さん、こんにちは。 何かの昆虫の繭(卵嚢?)だとは思いますが、小さい繭が針葉樹にくっついているを見つけました。 場所は長野県北部、繭の大きさは葉の付け根部分の幅が約4mmくらいで、高さも4mmくらいでしょうか。 樹種はたぶんキャラボクだと思います。 見た繭のほとんどが枝の先端にある葉先に付いていて、季節やなんかを見越して、作る場所を適切に選んでいるようにも思える光景でした。 小さいけれど、とても丹念に作られた不思議な物体ですね。 よく見ると、丸い本体の部分が作られたあとで、たくさんの糸で念入りに葉に結びつけられているみたいなので、繭というよりは、卵のうの可能性が高いように思います。 私としては、(どんな種類かはよくわかりませんが、)クモの仲間の卵のうのような気がします。
by aakawabe
| 2023-01-30 10:16
| クモ・ダニ
|
Comments(1)
![]()
園長さん、回答ありがとうございました。
繭ではなく卵嚢のほうだったのですね。確かにぐるぐるとしっかり結び付けられているように見えます。 クモの卵嚢というと親グモが抱えている球体のものやぶら下がってるもの、葉っぱについた平たいものくらいしか見た事はありませんが、このような卵嚢もあるのですね。
1
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||