昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2023年 12月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from 天城太郎 さん 伊豆市在住の天城太郎ともうします。何時も楽しく拝見させて頂いてます。 7月から9月の時期に家の中や外に沢山出てくる蜘蛛なのですが糸を吐かず異常に細い足でのこのこと歩き回ります。 足が髪の毛より細く又長いので何故こんな形に成っているのか不思議です。名前や生態なぞ解りましたら御願いします。 ![]() 園長:この、とんでもなく足長のへんてこな生き物は、一見クモのように見えますが、狭い意味でのクモの仲間ではなく、「ザトウムシ」の一種です。 ザトウムシは、クモ綱ダニ亜綱ザトウムシ目に分類され、クモよりもむしろダニに近い生き物です。 林などの湿った場所でよく見られ、昆虫の死骸や糞、腐った木の実など、さまざまなものを食べ、森の掃除屋的存在です。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-4289729050132471" data-ad-slot="2241342854" data-ad-format="auto">
by aakawabe
| 2004-10-01 21:11
| クモ・ダニ
|
Comments(13)
![]()
「ザトウムシ」と言えば、昨年の秋に天城高原へ旅行に行き、二種類見ることが出来ました。天城はザトウムシが多いのですね。
なんと来週また天城高原へ行きます!新しいザトウムシに会えるとうれしいなぁ。(結構...好きです!)
2
![]()
茜ままさんの天城レポートもまた楽しみにしています。
ザトウムシは、手元に図鑑もないし、種類がぜんぜんわからず困ってます。ぜひ、娘さんと一緒に「ザトウムシ図鑑」にチャレンジしてください!
「ザトウムシ」で検索してこのページにたどり着きました!
ずっとクモだと思っていたのですが、いろいろ調べるとちょっとちがうようですねぇ。。 実はクモだと思い込んでたのには由縁がありまして、実はうちのトイレにザトウムシ一族が住んでいるのです。 それで、明らかに「クモの巣」を張り巡らしています、、。 もう糸吐きまくりです; で、名前の謎ですが、そのまんまの意味で「ザトウ=座頭=盲目」で座頭虫ということですなぁ。 名前付けた人が目が無いことを知っていたのかどうかは分かりませんが、「盲人が杖で地面を探るように歩くから座頭虫」とつけたのかもですねぇ。 生態?はというと、時々クモの巣が風に揺られて、すごい勢いでブルンブルン揺れてます!(揺れる意味は分かりません、、) ![]()
べそさん宅のザトウムシ、巣を作ってるのなら、やっぱりクモの仲間かもしれないと思うのですが‥。(ザトウムシは、糸を吐きませんので)
腹部が真ん丸ではなくて、細長かったら、クモの可能性大です。 「イエユウレイグモ」など、ユウレイグモ科が怪しいかもしれません。 人が近づくとブルンブルン揺れる習性がある点でも一致してます。
ユユユウレイグモ!!
確かにまん丸ではなかったような、、、?>< てっきりザトウムシとユウレイグモは同じ虫の別称だとおもっていましたが、糸を吐く吐かないは大きな違いですよねぇ++ 長い足、小さい体という特徴が同じだけに、間違えやすそうですね。。 なんかひとつ賢くなったような気がします!ありがとうございました>< ![]()
はじめまして!このあいだ子供と一緒に森林公園にいき、見つけておもしろがっていました。足の長い蜘蛛かもね~などとたかをくくっていましたが、調べてみたらおもしろそうだったので検索し、こちらに辿り着きました。やっぱりただの蜘蛛ではなかったのですね。(しかし、ダニにちかいとは・・。)ふわふわした優雅な動きが魅力的でした。子供があんまり追い回すので終いに足早に逃げていくようになりました。結構気が小さいんですね。かわいそうに・・。
![]()
この前、キャンプに行ったときに見ました。
ずっとクモだと思っていたんですが、ダニに近いものなんですね。 何故か、小さいものから大きなものまで 列をなして歩いていた光景が可愛かったことを覚えています^^ ![]()
ガキの頃、住んでた借家の物陰に大量にいました。その頃は虫好きで、どんな昆虫でも捕まえてましたが、ザトウムシを触った後は、手にタクアンが腐ったような嫌な臭いがついたのを覚えてます。
後年、ケーブルテレビでディスカバリー・チャンネルを観た際、ザトウムシが取り上げられていて、前脚に臭腺を持つのを知り、ガキの頃の手についた嫌な臭いの謎が解けました。 ![]()
はじめまして(*_ _)ペコリ
10月頃、大分 九重の温泉(露天風呂)でザトウムシみかけました。 小さい頃、母に「この蜘蛛は触ったところが禿げる(頭に着いたら頭の毛が抜ける)」と聞いていたので、ザトウムシが気になってくつろいで温泉に入ることができませんでした; でも・・・まず蜘蛛でもないと初めてこちらで知りました! (;´∀`) 禿げませんよね? ![]()
ネトウヨさん、ザトウムシまで捕まえるとは、そうとうツワモノなお子さんだったんですね。タクアンが腐ったようなにおいがするとは知りませんでした。
つるさん、子どもの頃に親に教えられたことは、けっこう残ってしまいますよね。あの姿を見ると、禿げてもおかしくはないと思わせるものがありますが、ザトウムシにそんな魔力はありませんのでご安心を。 ![]()
自分はザトウムシの事を千と千尋の神隠しにでてくる「かまじい」と呼んでいるのですが、キャンプに行ったときしか見れません。最初はクモだと思いましたが、ちがかったようですね。
![]()
毎日職場に出ます。気持ち悪くてすごく嫌です。一日に色んなサイズのが何匹も・・・(>_<)
どうしたら居なくなるんだろう?
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||