昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2023年 12月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from まんぷくあおむしさん はじめまして、こんにちは。 幼稚園の園庭を歩いていた青虫が背中に卵のようなものを背負っていました。こんな姿の青虫は誰も見たことがなく、気になってしかたありません。どうか、これは何なのかご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ![]() 園長:これは、オオシマカラスヨトウの幼虫かな。背中にいっぱい背負っているのは、寄生蜂の繭だと思います。 寄生蜂たちは、幼虫のからだの中で育ち、表皮を破って出てきて繭をつくったのです。 この幼虫は、かわいそうですが、成虫になれずに寿命を迎えることになります。
by aakawabe
| 2007-05-25 21:55
| チョウ・ガ
|
Comments(5)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
うわ~!!びっくりですね。こういうイモムシがいるのかと思っちゃいました。寄生蜂のための生涯を送ったイモムシってわけですね。
5
![]()
ベランダで檸檬(2本→6年木は3年目から実をつけていますと、4年木は、2年前から実をつけましたが今年は駄目でした!)と、シークワーサー(5本=種からで実はまたです。)を育てています。
揚羽が飛んできては卵を産んでいきます。 幼虫になり青くなる頃にカマキリに襲われるようになり保護することにして4年が経過しています。今年も既に20個体以上のアゲハ蝶が飛びって行っています。クロアゲハやカラスアゲハも孵化していきました! 越冬(8個体)した蛹も無事に蝶に孵化しました! まだまだ新しい幼虫達も保護しています。 今朝、1個体の蝶を放してシークワーサーの木に居た幼虫を保護しようかと思い見たら緑に綺麗に変身した幼虫を保護。もう一匹は、コレから緑色に変身する直前の様子....なんですが今までの幼虫とは少し雰囲気が違うので何だろ?と、疑問に思い調べてみたのですが、該当が見つからなく連絡を差し上げました。 画像を見てもらいたいのですが何処に添付すれば宜しいでしょうか?
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||