昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from 石田さん はじめまして、石田@豊橋と申します。 昆虫エクスプローラのサイトをいつも楽しく拝見させて頂いています。 たまたま9/6に「むし探検広場」覗かせて頂いたところ、8/21の記事が目にとまりました。 ちょうど9/5に写真のものと思われる虫の写真を撮りましたので投稿させて頂こうと思いました。 (8/24に、みぃみさんが書かれているように、私も自宅のお風呂場で撮影いたしました。) 以前にも、風呂場の天井にとまっているところを見ましたが、アシナガグモの幼体かと思いました。 やはり、ちょっと目を離した間に移動していたため不思議に思っていました。 今回は交尾中のペアと一人ぼっち(?)のオスを見つけました。 交尾ペアが天井付近をふわふわと飛んでいたため運良く認識できました。 一人ぼっちのオスを見ると、確かに以前見た「アシナガグモみたいな虫」であることが確認できました。 前置きが長くなって申し訳ありません(^^;、写真の虫の正体は「ガガンボの一種」です。 ですが、正式な種類は判りませんでした。 体長は大きいほうのメスで10mm強くらいと思います。 ガガンボの中でも、停まり方として「表面停まり型」「裏面停まり型」「ぶら下がり型」「ナナフシ型」の4パターンあると思われます。 (これは私の勝手な分類ですが) 写真のものは、少数派の「ナナフシ型」の停まり方をするものということですね。 身体にまだら模様があり、長い肢や肢の毛などで体の輪郭を判りにくくする効果があるように見えますね。 ![]() ![]() 園長:おーーーっ!! これ、ガガンボだったんですね! しかし、悟りきった雰囲気してますよねぇ‥。 種名はなんというんだろうか。 どなたか、ご存知の方がおられましたら教えてください。
by aakawabe
| 2007-09-11 22:27
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(3)
![]()
石田さん~これです!まさにこの形(1番目の写真の1匹の様に)まるで、器械体操で手を上に重ねて立ってるみたいに、ピタッとタイルにくっついていました
でも、移動の瞬間をみたかった・・・・どうやって歩いているんでしょうかね??クモみたいな感じでしょうか?? ![]()
そうそう!!!家にいたのは、1枚目のこれっ!!へぇ~ガガンボだったんですね。アップで見ると翅がちゃんと見えますね。スッキリしました。
![]()
面白い格好をする虫がいるもんですね。 いいものを見せていただきました。 石田さん考案の「停まり方分類」も面白い。
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||