昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
1
from フミゴリさん 園長さん、フミゴリです。回答を楽しみにしております。 前回メールしました15ミリのクワゴの幼虫は、園長さんの言う通り30ミリまで成長しました。 それから7日目、艶のある美しい薄黄色の繭をつくり、繭になってから20日後の一昨日羽化しました。待ち遠しかったぁ。 お腹が丸々して飛べそうもないのに、上手に飛べるんですね、クワゴは。 去年カイコの羽化の時も見逃しましたが、今回もクワゴの羽化の瞬間に立ち会えませんでした。 「隠れて羽化しないでぇ!」 羽化してすぐに卵を沢山産みました。無精卵の卵は100個以上も。その卵はひとつとして重なっていないのです。お母さんはすごい! オスはもっと大きな触角をしているのでしょうか。オスはお腹がスマート? オスはどんな姿なんでしょう。オスとメスの見分け方を教えてください。 ![]() 5/13島田市で見つけた美しいケムシ。つゆ草の葉を食べていました。 手を尽くしましたが名前がわかりません。お願いします。 ![]() 5/22藤枝市で見つけた食事中のケムシ。アザミの花に頭から突っ込んで。ムシャムシャという音が聞こえてきそう。 頭もシッポも写ってない。後ろ姿を撮っていればと悔やんでいます。 ![]() 6/3藤枝市。サクラの葉っぱをむさぼるように食べていました。 見たことのない真っ赤な幼虫です。 これも手を尽くして調べましたが、これぞという写真に出会うことはありませんでしたので、ずっと心に引っ掛かっています。よろしくお願いします。 ![]() 園長:フミゴリさん、こんにちは。 クワコ、無事に羽化したのですね。よく見ると、フミゴリさんの指にも2卵ほど産んでしまっていますね。クワコは口吻が退化していて、成虫になってからは食べ物をとりませんが、こんなに立派な腹部なので、栄養補給しなくても十分に産卵できるのでしょうね。 オスもほぼ同じ姿で、触角にもさほど差がありませんが、腹部はもっと控えめです。 2枚目の毛虫は、ヒトリガの仲間のようですが、ツユクサを食べる種類というのがなかなか見あたりませんね。姿としては、カクモンヒトリの幼虫に似ていて、同種は食べる植物の幅が広そうなので怪しいかも。 3枚目は、ヤガ科タバコガ亜科のオオタバコガの幼虫だと思います。このような大胆不敵な食べっぷりが、本種の特徴です。 4枚目の幼虫、ほんとうに赤いですね。姿としては、ミフシハバチ科のチュウレンジバチ類っぽいですが、しかし、こんなにも赤いのは、見たことがありません。 どなたか、2枚目と4枚目の幼虫について、正体をご存知の方がおられましたら情報をお寄せください。 ▲
by aakawabe
| 2016-06-14 21:49
| その他&混合
|
Comments(0)
1 ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||