昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
1
from 仙土さん はじめまして。 6月に入り、我が家の周辺ではカメムシが大量に発生しています。 壁を埋め尽くす程ではありませんが、日常生活に支障のあるところで捕獲するだけでも1日平均50匹以上に及びます。 普段秋などにはクサギカメムシやサシガメといったものは見受けられ、たまに緑色のカメムシも目にします。 クサギカメムシは例年多く発生し、毎年駆除に追われておりますが、今回のように初夏にカメムシが多く見られるのは初めてです。 特徴として、 ・クサギカメムシと似ているが色がやや薄く日光下では濃緑色の光沢がある ・クサギカメムシと異なり、飛ぶところを目にしたことがない 這うばかりで飛ばないものの、家の2階位の高所にも点在する ・ガムテープで捕獲した場合、わずか1~2秒で悪臭・液体を発する 従来のカメムシより格段に悪臭を出す時間は早いが、 ガムテープにはくっつきやすい ・家のサッシや網戸にはほとんどおらず、ほとんどが、木造自宅の木の部分、 庭木(イチョウ、りんごなど)、庭の草地、畑、コンクリート部分に点在 ・腹部の色は黒褐色か白色が主で、肌色をしたものは少なめ コンクリート上だと見分けがつかないような色をしており、幹・枝・木材といったところでは、5~6匹が一塊になっていることもしばしばです。 このカメムシはクサギカメムシまたはその仲間なのでしょうか!? それとも別の種なのでしょうか? このカメムシの正体について、ご教授ください。 よろしくお願いいたします!! ![]() ![]() 園長:仙土さん、はじめまして。 今年は、全体的には虫が少なめなのですが、このように、例年になく大量発生しているカメムシもいるのですね。 これは、クサギカメムシと同じカメムシ科に属するツノアオカメムシの幼虫ではないかと思います(幼虫なので、まだ飛ぶことができません)。 ツノアオカメムシ(昆虫探検図鑑1390)は、下の写真のように美しい緑色のカメムシです。胸部の両側(前胸背側角)が尖っているのが特徴ですが、いただいた幼虫の写真でも、その特徴が確認できますね。 どちらかというと山地の樹上でよく見られる種類なので、人家周辺にそんなにたくさん出没しているというのは驚きです。 ![]() ▲
by aakawabe
| 2016-06-18 14:06
| カメムシ・セミ
|
Comments(1)
1 ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||