昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
1
from Nontaさん こんにちは、Nontaです。 緑濃くなり、いたるところで虫と出会う楽しい季節ですが、写真に撮った虫の名前を調べているときに、はからずも別の幼虫の画像が目に留まりました。1か月前に出会っていたものの、分からずじまいだった7cm位もある長~い派手な、幼虫であるかどうかも分からない生きもの・・・もしかして、これは奇怪なオオフタモンウバタマコメツキという虫の幼虫なのでしょうか?確か、クヌギの幹にいたと思います。よろしくお願いします。 ![]() 園長:Nontaさん、こんにちは。 これは、幼虫ではなく、ヤスデの一種ですね。いただいた画像でははっきりとは写っていませんが、現場でよく見たら、節ごとに2対の小さな脚をもっていたはずです。 種類としては、ヤケヤスデ科アカヤスデ属の仲間に似ていますが、それにしては、7cmというのはちょっと大き過ぎるので、あまり自信はありません(アカヤスデ関係の標準的なサイズは20~25mm程度)。しかし、ヤスデの仲間で7cmサイズというのはかなり大きな部類になってしまうので、もしかしたら、Nontaさんの記憶の中で、この綺麗な謎生物の印象が、多少、増幅されているのかもしれませんね(^^) ちなみに、オオフタモンウバタマコメツキの幼虫(下の写真)は、もっと太くて、樹皮の下や朽木の中などに潜んでいるので、いただいた写真の個体のように目につくところを歩いていることはありません。 ![]() style="display:block" data-ad-client="ca-pub-4289729050132471" data-ad-slot="2241342854" data-ad-format="auto"> ▲
by aakawabe
| 2017-05-11 21:57
| その他&混合
|
Comments(0)
1 ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||