昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
1
from いちばんさん 園長さん、いちばんです。 先日は「ヒゲナガチョッキリゾウムシ」と、ムシヒキの獲物が「女王アリ」とご教示頂き、有難うございました。 久し振りに「アズチグモの♂」が撮れましたのでご報告させて頂きます。 ♂は小さくて中々目にする機会が少ないのですが、今回はエノコログサの穂の中に潜んでいましたので、目視では全く何か見当もつきませんでした。 エノコログサの穂の中に何かいるようなのでとりあえず写真に撮って、帰宅後クモの画像検索で漸くアズチグモの♂と判明しました。穂が邪魔してクモの各部の詳細は良く分かりませんが、肢の独特な色彩が判別の決め手になりましたが、私の判定で宜しいでしょうか。 穂の中で網を張っていますが、どんな獲物が捕れるのでしょう。 ![]() アズチグモについては、2011年8月に始めて♂を発見したので、喜び勇んで「アズチグモの♂を発見しました」と題して当広場に投稿させて頂きました。 下の写真がその時の投稿写真です。 ![]() 再び♂に遭遇できる幸運に恵まれましたが、エノコログサの穂の中に潜んで居ようとは全く夢にも想像していませんでした。 昆虫たちにはいつも驚かされてばかりです。 猛暑が続きます。ご自愛の程をお祈りします。 園長:いちばんさん、こんにちは。 アズチグモのオスは、以前に送っていただいた2枚目の画像のように赤褐色~暗褐色が基本色なので、1枚目の個体は妙に色が淡いですね。でも、それ以外の特徴はアズチグモに一致しているので、やはり私も、アズチグモのオスで合っていると思います。 もしかしたら、まだ脱皮して間もないので、本来の色彩が出ていなかったのでしょうか。 エノコログサの穂にはカメムシ類が好んで集まるので、それを狙っていた可能性がありますが、脱皮時の保身のために一時的に目立たないところに身を潜めていた、ということも考えられます。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-4289729050132471" data-ad-slot="2241342854" data-ad-format="auto"> ▲
by aakawabe
| 2017-07-16 11:10
| クモ・ダニ
|
Comments(1)
1 ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||