昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
1
from 小関 國雄さん お世話になります。初投稿です。 日本蜜蜂を飼育しております。夏場には暑さ対策として底板を5mmの金網にします。秋から初夏までは板を使用します。蜜蜂の出入り口寸法は、長さ50mm×縦7mmです。 昨日、底板を金網から板に交換するため巣箱を上げたところ、写真の昆虫がミイラ状況で発見されました。長さは、55mmあります。出入り口から侵入できる大きさではありません。巣箱に卵が産み付けられ、巣箱で成長し、外に出られずに死んだものと推測されます。 巣の状態はまだ観察しておりませんが、被害があるように思われます。 この昆虫の名前と、駆除方法をご教示いただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 園長:小関さん、はじめまして。 この昆虫は、鱗粉や毛がすっかり取れてしまって見る影もありませんが、おそらく、スズメガ科のメンガタスズメかクロメンガタスズメのどちらかだと思います。 この2種は、成虫が、蜜蜂の巣に侵入し、蜜を吸ってしまうことが知られています。 幼虫は、ゴマ、クサギ、ナス、トマトなどの葉を食べて育ちますので、蜜蜂の巣の中で発生することはありえません。きっと、巣箱のどこかに、成虫が侵入できるような隙間があるのではないでしょうか。 遠くから飛来しているはずなので、被害を防ぐには、侵入口を見つけてそれをふさぐのがいいと思います。 ▲
by aakawabe
| 2019-11-11 17:14
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
1 ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||