昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from BugBugさん こんばんは園長先生、BugBugです。 11月も終わりに来て見かける虫と言えばカメムシかテントウムシぐらいになってきましたが、先日窓を開けるとさんのところに虫がいました。よく見ると触角が異様に長く珍しかったので、 写真に撮りました(一枚目)。同じ日の午後に別の窓を開けると下に虫が落ちました。よく見ると朝見たのとそっくりな虫だったのでまた写真に撮りました(二枚目)。特徴があるのですぐに分かると思ったのですが、これが全然分からず困ってしまい、また園長先生のお手を煩わせてしまうことになってしまいました。どうかこの虫の名前を教えてください。三枚目は近所に行った帰りに足元に飛んできたカメムシで、よく見るとお尻にはさみがあり、どうしても撮りたくて、ちょっと躊躇しましたが手でつかみ持ち帰ることにしました(臭くならずホッとしました)。ヒメハサミツノカメムシで合っていますでしょうか?よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 園長:1・2枚目の昆虫、頭部はコオロギっぽく、翅はアブラムシの有翅型みたいで、全体的にはハチに似ている、と、かなり変わってますよね。 これは、「チャタテムシ」の仲間です。 そう、本などを這っている極小の屋内害虫「ヒラタチャタテ」と同じ仲間で、この仲間としては最大の部類だと思います。 「オオチャタテ」という種類が怪しいかな、と思いましたが、あまり自信はありません。 3枚目は、ヒメハサミツノカメムシで正解です。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-30 22:47
| その他&混合
|
Comments(1)
from るこさん ここ数日、天気の良い日が続き、南向きで日当たり良好の我が家のマンションには色々な虫が飛んできます。うちは4階で最上階なのですが、テントウムシの大群、トンボの大群、ハチの大群、カメムシの大群…後、スズメ、ムクドリなどの小鳥などなど非常に自然豊かです(^_^;) そこで困るのが洗濯物や布団干しです。もちろん、日中、ベランダは虫だらけなので洗濯物や布団にとまり放題です。とまって休憩をしているといった感じなのですが、布団のシーツが白なので目立つのですが、ところどころに黄色い染みの点(直径5mm程度)を見つけます。これは何の昆虫のおしっこでしょうか?鳥のおしっことは違うような感じです。以前、ハチが黄色い液を落としていくと聞いたことがあるのですが、ハチでしょうか?テントウムシも手で掴むと臭い液を出しますよね?もちろんトンボもおしっこするだろうし。 これが昆虫のおしっこだったとして染みに気付かずに洗濯物をそのまま着たり、布団に寝たりしても人体に害は無いですか?染みのところが不衛生で回りにダニや他の虫がわいたりする事ってあるのでしょうか? 虫の数が多すぎて太刀打ちできないので、いちいち染みが着いているかどうかチェックする時間も無いし、害の無いものならそのまま使用したいのですが…。 園長:おーー うらやましい。夢みたいな環境ですねぇ。 そんなところにすんでみたいなぁ‥。 しかし、洗濯物やふとんにシミをつけられるのは困りものですね。 シミをつけているのは、おっしゃるようにハチの可能性が高いと思います。以前、現行犯でハチが液体をつけるのを目撃した方からメールをいただいたことがありますので。 申し訳ないのですが、私は専門家ではないので影響の度合いはよくわかりません。 でも、人体への害というのは、よっぽど特別な体質の人でない限り大丈夫だとは思います。 それがために不衛生になるというのも、影響はゼロではないでしょうが、無視できる範囲だと思います。 そのまま長期間仕舞いこむ衣類などに付いている場合は、本当のシミになったり、衣類の害虫に食害されるきっかけになったりする可能性があるかもしれませんが、あまり神経質になる必要もないような気はします。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-30 22:28
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(0)
from しばたさん てんとう虫が大量発生して、家の外壁にびっしり張り付いていて、かなり気持ち悪い状態になっています。窓明けもままならない状況です。 ほうきなどで払っても、また飛んでくるし、殺虫剤も効いているような効いていないような・・・。 何か、いい対処法がありませんか? 園長:そのテントウムシたちは、しばたさん宅あたりで大発生したものではなく、地域に生息していた仲間たちが、集団越冬する場所を探して集まってきたのではないかと思います。 深刻な実害はないでしょうが、やっぱり気味悪いですよね。 しかし、広範囲から集まってくるだけに、対策はなかなか難しく、申し訳ないのですが私にはいいアドバイスが思いつきません。 少し前に同じようなお問い合わせをいただき、コメントもいただいてますのでご参考にしてください。 → 天道虫やカメムシがワンサカと入ってきます ▲
by aakawabe
| 2005-11-30 22:12
| 甲虫
|
Comments(0)
from 園長 あれっ‥ 本日 16時30分に、メルマガ「むし探検メール」最新号を配信したのですが、自分自身のアドレスには届きませんでした。 うちだけの問題なんだろうか。 みなさんのところには、ちゃんと配信できてますでしょうか? もし、メール配信登録していただいてるのにメールが届いていない方がおられましたらコメントでお知らせくださいませ。 (追記) うちには、3時間遅れで配信されてきました。 どうやら、配信自体は問題なくされているようです。 お騒がせしました。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-30 18:11
| お知らせ
|
Comments(2)
from ジジ3さん いつも楽しく見させていただいています ジジ3です。 10月から近くの日本一汚い湖を持つ公園(でも良い所ですよ)でムシ写真を撮っています。 アオモンツノカメムシ(たぶん)が集団でいる隣の木にいた虫の種類を知りたくて投稿しました。大きさは5mm前後ですが木にいるときに触ったら地面に落ちてしまいました。 お尻のほうからあせって撮ってしまったため分かりにくいと思いますが名前が分かりましたらよろしくお願いします。 何かの幼虫かもしれません。特徴はたれ目のお相撲さんです。 ![]() ![]() 園長:ははははは ほんとうにお相撲さんですね。 ジジ3さんもたぶん予想されていると思いますが、これは、アオモンツノカメムシの幼虫です。 (2枚目は、ジジ3さんからいただいたアオモンツノカメムシ成虫です) ▲
by aakawabe
| 2005-11-29 22:21
| カメムシ・セミ
|
Comments(2)
from KTアニメさん 始めまして、KTアニメと申します。ドアを開けておくといつの間にか天井にいる、ハエかハチかよくしらないこの虫が止まっています、そのままほうっておくと、どんどん入ってくるので、ビニールの袋で退治しています(袋に入れて帰りに遠くまで持てって離している)。これはなんの昆虫か教えて下さい、宜しくお願いします。 ![]() ![]() 園長:これは、ミバエの一種で、「カボチャミバエ」か「ミスジミバエ」のどちらかだと思います。 カボチャ、トマト、カラスウリなどに付く虫です。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-29 22:11
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(0)
from 秋人さん 秋人といいます。どうぞよろしく。 昨年西表に行った時(5月末)に撮った、カメムシの名前が知りたいとおもっています。 海岸近くの林縁にいました。アカギカメムシが近いのですが一寸違う気もしてます。どうぞよろしくお願いします。 ![]() 園長:オレンジと黒に塗り分けられたボディと、蛍光紫の輝きが美しいですね。 これは、アカギカメムシと同じキンカメムシの仲間の「オオキンカメムシ」です。 アカギカメムシよりは分布域が広くて、見かける機会は少ないものの、関東以南で見られる種類です。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-29 21:44
| カメムシ・セミ
|
Comments(1)
from よっさん 皆さんこん〇〇は、よっさんです。 前々回の予告をほったらかして、顔シリーズ、になってしまいましたね、すんません。 虫が気になるおばちゃんさん、の投稿に刺激され、ハエ、ハチ、編になりました。 1枚目 この筋模様ですよね、なにかのマンガのキャラにあった様な、、、 2枚目 調べて行くうちに、クマバチとクマンバチはちがうらしい、、 クマンバチはスズメバチを指す!一緒だと思ってました。 3枚目 もしかして、これニホンミツバチでしょうか?蜜蜂のイメージよりかっこいいのですが、、いかがでしょう。 4枚目 これがよう分からん、ハバチの様な、気もしますが、、 ガラスのむこうから、しかも内側から、にらまれてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園長:3枚目は、ミツバチではなくて、「ハラナガツチバチ」の一種のようです。 4枚目は、ヒメバチの仲間だと思います。詳しい種類はよくわかりませんが、「アメバチモドキ」系の一種かもしれません。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-28 21:31
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(3)
from perorさん 管理人様、始めまして。横浜在住のperorと申します。 以前、西表島でカブトムシによく似た昆虫を2匹採集しました。 体長は4cmくらいで、カブトムシより小柄。 頭の角は、胸の角くらいの長さで、カブトムシより短く、後方に反っていました。 胸部の後面は、角の両側が、カブトムシは曲面なのに比して、平らな感じで、細かい隆起で、でこぼこしておりました。 電灯の下で捕まえたんで、本来の生活の場所はわかりません。 ダイコクコガネの仲間のような気もします。 虫好きの近所の子供にあげてしまったんですが、なんていう虫かわからないままです。 園長:それはもしかして、こんな虫ではなかったでしょうか。 ![]() これでしたら、「タイワンカブトムシ」です。 国内ではもともと沖縄だけで見られたものですが、だんだん分布を北に拡げているようで、この写真は、昨年の夏、奄美大島で撮影したものです。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-28 21:11
| 甲虫
|
Comments(1)
from しゅうさん ゴキブリの幼虫とこおろぎの幼虫の違いを教えてください。家の中でちょろちょろしている、小さな(米粒大)黒い体に白い線の入った虫が気になります。今年の春新築に入居したのですが、周りは畑が多いです。こおろぎも沢山います。が!夏に三匹ゴキブリが出現し、即処刑したのですが、その幼虫かと思うと夜も眠れません。こおろぎの幼虫であってくれと願っているのですが、区別がわかりません。 園長:しゅうさんの願いむなしく、その虫は、ゴキブリの幼虫に違いありません。 コオロギの幼虫は今の時期には現れませんし、現れる時期であってもめったに家の中には入り込みませんし、もし現れたとしても後脚が発達していてピンピンはねます。 それよりなにより、「黒い体に白い線」という姿がすっかりクロゴキブリの幼虫しています。 ▲
by aakawabe
| 2005-11-28 20:58
| その他&混合
|
Comments(1)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||