昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from TOKUSAさん 園長先生こんばんは、TOKUSAです。 今日は面白い写真が撮れたのと質問がありますのでよろしくお願いします。 キリギリス、4,5匹いる場所でキリギリスを狙っていたところ、一匹がGRASS HOPPERを乗り越え、親指に乗ってきて、がぶりと噛み付いたのであります。どうやら攻撃というより食料と認識したようです、私はびっくりしてそっと振り払いましたが、園長先生ならば、そのとき少しもあわてず、その食事の様子を身をもって観察した事でしょう、機会がありましたらぜひお試しください。 ![]() ![]() センチコガネ、最近この広場に出ていましたがここでも偶然見つけ、うまく撮影に協力してくれました、羽根を広げて飛び立とうとしているところが撮れなかったのは残念ではありました。 さて、この黄金虫がただのセンチコガネかオオセンチコガネか判りませんので教えてください。 ![]() ![]() 赤トンボ、この赤トンボ、程よく協力してくれました、図鑑ではネキトンボではないかと思いますが良くわかりません、また、尾を高く突き上げる姿は、どんな意味があるのでしょうかあわせて教えてください。(1枚はストロボで撮りました) ![]() ![]() 以上、よろしくお願いします、ではまた。 園長:えらく勇ましいキリギリスでしたね。私ならば、血迷って大慌てで振り払っていたと思います。「そっと振り払いました」というTOKUSAさんを尊敬します。 3・4枚目は、胸部背面中央部に細い溝がありますので、たぶんオオセンチコガネです。 5・6枚目のトンボは、ネキトンボで合っています。トンボのこういうポーズは、暑さ対策のために日射を受ける部分をなるべく少なくしているのだという説があります。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-31 23:01
| その他&混合
|
Comments(0)
from ちいちいさん こんばんは。 以前「コカマキリの卵の孵化」の件でメールした”ちいちい”です。 あの時はありがとうございました。 いつも息子ともども楽しく拝見させていただいております。 8月20日駐車場の車止めにエメラルドグリーンの幼虫がいるのを子供達が見つけました。 大きさは8cm位で、お尻の突起と形・大きさからスズメガ系ではないかと思い、いろいろ検索してみましたがなかなか「これ!」というものが見つからなかったので、ぜひ園長に教えて欲しいと思いメールしました。 よろしくお願いします。 あと、もう1枚のミヤマクワガタは先日、川口湖畔に近い神社の大きな杉の幹にとまっていたのを息子が見つけ持ち帰りました。 以前主人の友人からもらったカブトムシを飼い、繁殖に成功し孵化させ、幼虫を育て成虫にというのを約3年ほど続けましたが(毎年10匹前後)、土代・餌代など維持費がかかり、子供達もだんだんと世話をしなくなったので、昨年無事に成虫になった数匹を近所の森に逃がし、「もう虫は飼わないぞ!」と決めたのに、クワガタの魅力(特にミヤマ)に家族皆がやられてしまいました。 残念ながらメスはいなく一人身のミヤマですが、元気に過ごしてくれています。 ちょっとカッコ良い写真が撮れたので、同送させていただきました。(^_^) では、お手数かけますがよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 園長:ミヤマクワガタ、凛々しく写ってますねぇ。ミヤマクワガタは成虫越冬できず、繁殖もとても難しいので、オスの単独飼育が一番いいかもしれませんね。 1枚目の幼虫はモモスズメかな。体にある黒い斑点、寄生蜂が脱出した跡っぽくも見えますね。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-31 22:51
| その他&混合
|
Comments(1)
from せみママさん 始めまして。夏休みも終盤に入り、連日子供たちとせみを追い掛け回している母です。おとといの夕方始めてあぶらぜみの産卵を目撃しました。そこで疑問が。あんなに小さい卵からどんな虫が生まれるのでしょう。そしていつ、どんな様子(芋虫状?)で地中にもぐるのでしょうか?普段、土をほじくり返していて出てくる幼虫はせみの物だったりするのでしょうか? 園長:セミは不完全変態なので、幼虫も(翅がないだけで)成虫とよく似た形をしています。セミの抜け殻をご存知かと思いますが、あれがセミの幼虫の基本形です。 卵から生まれた幼虫は、抜殻のとても小さい版で、色白です。なので、脚もちゃんとはえていて、木の幹を自分で降りていって、地中にもぐります。 「土をほじくり返していて出てくる幼虫」というのは、たぶんコガネムシ類の幼虫です。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-31 22:45
| カメムシ・セミ
|
Comments(0)
from 友基さん はじめまして、友基です。さっそくですが質問です。 家の前のブロック塀のすき間から真っ赤な小さな虫が大量発生しています。 虫マトリックスでも調べたのですが、のってないようなので聞くことにしました。 その虫について詳しく説明します↓ (1)大きさ 1~2mm程度 (2)時期 夏など暑いとき (3)いろ 赤一色!! (4)その他 触覚があったと思います 特に被害はないのですが、名前がきになります。つぶれても真っ赤です。 よろしくお願いします。 園長:それらは、たぶん、カベアナタカラダニなど、アナタカラダニの仲間です。 近年、住宅地のブロック塀などで大量発生することが多くなっています。 生態はあまりわかっていないようですが、ダニといっても、通常はヒトの血を吸ったり、噛んだりすることはありません。 突然、大群が出現するのですが、たいていは、放っておくと、いつのまにかいなくなります。 ダニということは8本脚なので、触覚に見えたのは一番前の脚だと思います。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-31 10:40
| クモ・ダニ
|
Comments(2)
from 信州のAさん 園長先生こんにちは またまた投稿させて頂きます。信州のAです これは「アオイトトンボ」でしょうか? オニヤンマやモリアオガエルのいる池に沢山飛んでいます とっても綺麗なブルーの瞳なのですが我が家の図鑑では今ひとつ決定的な違いがわかりません よろしくお願いいたします! ![]() ![]() 園長:ほんとうに美しい複眼ですね。 これは、アオイトトンボであっています。 この仲間には、アオイトトンボ、オオアオイトトンボ、コバネアオイトトンボとよく似た種類がいてややこしいのですが、胸部側面の金緑色の部分の広がり方(かなり微妙な違いですけど)で見分けられます。また、アオイトトンボは、成熟すると 胸部と腹端に白い粉がふいたようになります。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-30 23:30
| トンボ
|
Comments(0)
from わおさん こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。 わおと申します。 先日石垣島の渓流そばの林道沿いで出会いました。 蝶を捕食しているオキナワアズチグモです。 この捕食されている蝶の名前を教えていただければと思い投稿させていただきました。 いろいろ調べて、ツマムラサキマダラかな?と思うのですが、どうでしょう? よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() 園長:これはまた、極端に大きな獲物をGETしたものですね。翅もあわせたら、いったい、自分の体の何倍あるんでしょうか‥。 犠牲者は、ツマムラサキマダラで正解です。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-30 23:19
| クモ・ダニ
|
Comments(0)
from 歩兵くんさん こんにちは^^ 茨城県からお便りしています歩兵くんです。 今年もムラサキツバメに遇いました。 それも毎年同じ場所で、一本の樹木の葉上で見ます。 木は椎か樫の仲間らしいのですが名前が判りません。 同じ木は沢山あるのです が蝶がいるのは決まったその一本だけです。 初めて見かけてから4年目になりますが、今年も翅表を見せてくれませんで、あの紫色は未だに撮れません。 しかも露出がオーバーで白っぽくなってしまいました ><; ムラサキツバメの生息領域は現在どの辺まで北上しているのでしょうか? ![]() 園長:ムラサキツバメの食樹といえばマテバシイで、この木がひろく植栽されたことが分布拡大に影響しているようですね。 今では、関東地方を突き抜けて、福島県でも見られるらしいです。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-30 23:15
| チョウ・ガ
|
Comments(1)
from ばにさん こんばんは。台北に住んでおります、ばにと申します。 謎の虫に遭遇したとき、いつもお世話になっております! さて、今日夜、キッチンにクワガタムシのメスが飛んできました。 体長が5センチほどと大きくて立派なので、カブトムシのメスかと思ったのですが、ちいさなクワというか、アゴがありました。 種類を調べてみたのですがクワガタのメスの見分け方は難しいといろいろなところで書かれているとおり、現物と見比べてもはっきりした違いがわからず、お手上げ状態です。 腹部に比べ、頭と胸部にあまりつやがないというのがヒントなんだろうとは思うのですが… なんという種類のクワガタか、教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 P/S: 画像は差し入れたドラゴンフルーツに馬乗りになって、アゴ(クワ?)で果肉を削りながら食べているところです。 台風直後でおなかがすいていたのかもしれません。 近づくと触覚を動かしてとても警戒します。かっこいいです! ![]() 園長:こんなのがキッチンに!! すごいなぁ、さすが台湾‥。 これは、メスではなくて、ツヤクワガタ系のオスではないかと思います。 外国産クワガタムシにはあまり詳しくないのですが、調べたところ、ラティペニスツヤクワガタ というのに似ているように思いました。しかし、台湾には分布していないようなので、近い別種かもしれません。 (追記 2007.9.9) 非公開コメントにて、『和名を「台湾オニツヤクワガタ」。分類名「odontolabis siva」・・・台湾と言う事なので亜種の「parryi」ではないかと思われます』 との情報いただきました。 ありがとうごいざいました。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-28 22:27
| 甲虫
|
Comments(2)
from よしみずさん 先日、西向きの駐車場のコンクリートの壁に折れた桜の枝そっくりの蛾(?)がとまっていました 左の薄茶色のところ(折れた断面みたいなところ)が頭で右側がお尻です 頭の下の胸ぐらいのところから足がでていました 写真では2本だけ写っています いろいろ調べたのですが判りませんでした 気になって仕方がありません 教えていただければ幸いです よろしくお願いします ![]() 園長:これは、シャチホコガの仲間のツマキシャチホコという種類です。 しかし、樹皮の質感や、折れている部分の表現、素晴らしいですね! ▲
by aakawabe
| 2007-08-28 22:10
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from ゆみさん こんにちは ゆみ と申します。 先日、車に乗ろうとしたら、この虫がドアにいて、車を走らせてもなかなか落ちませんでした・・・ この虫はなんて言う名前でしょうか?? バッタの仲間のように思うのですが、羽がすごく短いんです。 まだ幼虫なんでしょうか? いつのまにかいなくなってしまってました。 宜しくお願い致します。 ![]() 園長:これは、アオマツムシの幼虫ですね。 樹上で暮らしている虫なので、どこかの木から車の上に落ちてしまったのかな。 もう少しすると羽化して、よく響く声で「フィリリリリリ‥」と鳴きはじめます。 ▲
by aakawabe
| 2007-08-28 22:00
| バッタ・カマキリ
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||