昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from うり坊主さん 鹿児島市のうり坊主です。 昨日(2007/09/24)、住宅地の草むらで見つけて撮った虫です。 他にはヤマイモハムシとか、アシナガキンバエとかもいたのですが、この赤い虫ははじめてでした。 甲虫類かと、いろいろ調べてみましたがいまだ不明です? ![]() 園長:これは、テントウムシの一種の蛹だと思います。 よく見るナナホシテントウやナミテントウの蛹とはちょっと違っていて、なんの種類かはよくわからないのですが‥。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-30 15:37
| 甲虫
|
Comments(0)
from piyoさん 園長先生今晩は、宮城県のpiyoです。 昨日、空き地で見つけた「ハラボソツリアブ」のような虫です。 触角が長くオレンジ色。 「ニトベハラボソツリアブ」でもなく「スズキハラボソツリアブ」でもないようです。 色々調べてみましたがわかりませんでした。 これは何と言う名前の虫か教えてください。よろしくお願いします。 ![]() 園長:確かに体型的に似ているものがあるのですが、これは、ハラボソツリアブ系ではありませんね。 ヒメバチの一種と思いますが、申しわけないのですが詳しい種類まではよくわかりません。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-30 15:22
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(1)
from チピさん はじめまして。 3年ほど前からナミアゲハの飼育をしております。 いまさらながらなのですが、今日の正午ごろ羽化をしたアゲハが2頭おります。 いつもは、羽化から6~7時間後に放すのですが、今日はあいにくの雨で、しかも大粒でしたので上がってからと思い様子を見ていたのですが、なかなか上がらず夜になってしまいました。 羽化してから何も与えていません。このままで明日の朝、放しても大丈夫でしょうか? スポーツドリンクを浸したコットンを置いておいても自分からはなかなか飲んでくれそうにないですし、捕まえて飲ますと羽を痛めてしまいそうで躊躇してしまいます。 そもそもナミアゲハは羽化してから何時間経ってから食事(?)をするのですか? 以前、インターネットで調べたときは24時間は食事をしないということを目にしたような記憶がありますが、合ってますか? お忙しいところ申し訳ございませんが、ご指導ください。 よろしくお願いいたします。 園長:(ご投稿板いただいてからかなり経ってしまっているのでもう解決されていることと思いますが、) このような場合は、エサを全く与えなくても大丈夫です。 羽化何時間後にならないとエサをとらないのかという詳細は知りませんが、一昼夜ぐらいなら余裕で平気ははずです。 チピさんも書いておられるように、無理にエサを与えようとして暴れさせたりする方が、傷つけたり体力を消耗させたりするリスクが高いです。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-30 15:21
| チョウ・ガ
|
Comments(1)
from ぷりんさん ぷりんです。 綺麗な色なので送ります。 ![]() ![]() 園長:おーー‥ ほんとうに、キレイなクビキリギスですね! 時々こういう色変わりタイプが見つかるんですよね。 ふつうの緑色や褐色の個体の場合、口器のあたりだけが赤くてちょっと悪役っぽく見えるけど、ピンク型はエレガントですね。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-29 21:50
| バッタ・カマキリ
|
Comments(1)
from みやこさん はじめまして、みやこと申します。 先日私が見ました、ジャンプするクモのようなムシについて教えてください! 見た目:8mm程度。 黒くてイボのようにプクっと丸い体。(少しだけグレーの模様が背中にあったように思います) 足は、上から見ると1mmくらい出ていて、正円に見えました。 体に光沢は無し。 動き:8cmある段差をジャンプして上り、逃げていきました。。。 発見場所等:東京都。アパート3Fの玄関先。9月。 急にジャンプしたのですごく怖かったです。。。あのムシはいったいなんだったのでしょうか?? 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 園長:発見場所や動き、形態から考えると、それはたぶん、ハエトリグモの一種だったのではないかと思います。 8cmぐらいの段差ならば楽々クリアできる跳躍力を持っています。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-29 21:37
| クモ・ダニ
|
Comments(1)
from Cumaさん 初めましてCumaと申しますが、山奥で変なゴキブリのような生物を発見し、少し調べてみたのですが分かりませんでした。これは何なのでしょうか教えてください! ![]() 園長:これは、オオゴキブリの幼虫だと思います。 オオゴキブリは、ゴキブリといってもクロゴキブリなど屋内に生息する種類とは生態がかなり異なっていて、雑木林の中で朽ち木を食べて暮らしています。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-29 21:32
| その他&混合
|
Comments(0)
from rkphs150さん はじめまして 添付写真の蜂の種類が知りたく、メール致しました。 1枚目の方は自宅の物置に巣を作っているのですが、意外とおとなしいので様子見しています。体長は1.5-2cm程度。(9月撮影) 因みに、屋根張替えで50cm程度まで接近しましたが、全く反応無しです。 2枚目の方もどうも庭のどこかに居るようです。こちらは体長2-2.5cm程度と結構デカイです。(8月撮影) あと、この巣の縄張りになった為か他の蜂が巣を作らないようです。 取り急ぎ お手数ですが、宜しくお願いします。 ![]() ![]() 園長:1枚目は、アシナガバチの一種で、おそらくコアシナガバチではないかと思います。攻撃性は低い種類ですが、秋になってくると少し巣を守る傾向が強くなるかもしれないので、注意しておくに越したことはないないです。 2枚目は、ベッコウバチの仲間のオオモンクロベッコウのようですね。このハチは、大きな巣は作らず、土の中に巣を掘って、幼虫のえさとなるクモを捕まえてきて中に入れます。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-27 21:43
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(0)
from 岡村さん 岩手の岡村と申します。 この虫、玄関のそばの石にくっついていました。 始めてみる虫で、ネットで検索しようにもキーワードが思いつきません。 過去にも出てきているものかもしれませんが、もしも出ていなければ教えてください。 自分勝手には蛾の幼虫かな~?と思っているのですが…。 ![]() ![]() ![]() 園長:これは、イラガの一種の幼虫で、たぶんテングイラガだと思います。 見た目は、若干 可愛くもあるのですが、毒棘を持っているので素手では触らないほうがいいです。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-27 21:37
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from 北村 光朗さん いつもお世話になります 過日の、「ホシミスジ」→「コミスジ」へのご指摘有難うございました。 実物写真を、昆虫図鑑と見比べても、中々判別が難しゅうございます。 今朝出掛ける際、階段脇の植え込みに蝶が止まっており、撮影したのを先程図鑑で調べてみましたら、「アカボシゴマダラ」しかないとの結論に達しました。 しかし図鑑に拠れば、分布は九州(奄美大島)と有りました。 私の結論に間違いないでしょうか?教えてください。 それと、これも写真の撮り方が悪く、判別しづらいのですが、「ギンヤンマ」が柳の樹の3メートルくらいの枝に止まったきり動きません。 交尾中と見ていいのでしょうか?こちらも教えてください。お願いします。 ![]() ![]() 園長:1枚目は確かにアカボゴマダラですね。 北村さんのお住まいはもしかして神奈川県(またはその近隣)ではないでしょうか?神奈川では、中国産のアカボシゴマダラが人為的に持ち込まれて繁殖しているのです。 2枚目のギンヤンマは、交尾中で間違いないと思います。メスの頭にちょん髷のようなものが乗っかってるのはオスの腹端だし、メスは体を前のほうに曲げているように見えますので。 コミスジとホシミスジを見分けるポイントは、前翅の付け根あたりから伸びている白帯です。この白帯が、途中で1回だけ切れているのがコミスジで、何回も切れて斑紋列状になっているのがホシミスジです。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-26 20:16
| その他&混合
|
Comments(1)
from SAKURAさん はじめまして。SAKURAと申します。 犬の散歩中に見かけた虫を写真に撮って、帰宅後「昆虫エクスプローラー」さんで調べて種類が分かったことが何度もあります。 助かっています、ありがとうございます。 近所の沼沿いの桜の木で見つけた虫について質問させてください。 大きめのアリぐらいの大きさです。 黒いからだに赤い模様があります。 アリのように群れています。 さらに、今日は1匹だけ赤い飾りのついた個体も見かけました。 これは一体なんという虫でしょうか?よろしくお願いします。 ![]() ------------------------------ (再メール) 写真を添付して質問メールを送った後に、むし探検広場の過去のエントリーに同じ虫を見つけました。ごめんなさい。 よく調べもせず質問をして申し訳ありません。お騒がせいたしました。 園長:これは、ヨコヅナサシガメの幼虫軍団ですね。 ご自身で調べていただいたので、お答えする必要はなくなったのですが、写真が興味深かったので掲載させていただきました。 一番下に写っている「1匹だけ赤い飾りのついた個体」は、脱皮中です。脱皮した直後だけ、体色が真っ赤なのです。よく見ると、今まさに、ニュルーと半分だけ体が出てきたところですね。 ▲
by aakawabe
| 2007-09-26 20:04
| カメムシ・セミ
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||