昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from 宮本さん 今日、子どもたちが拾って来たのですが、私も昔見たことはありますが、名前はわかりません。撮影環境がよくないのですが、全体に金属的な紺色で、体の形はスズメバチっぽいです。 札幌:宮本 ![]() ![]() ------------------------------ (再投稿) 先ほど紺色の虫のことで、メールした宮本です。 追記ですが、この虫には羽が退化したのか、羽のような小さな物はありますが、蜂などのような羽はありません。 園長:これは、甲虫の仲間のツチハンミョウの一種です。 秋の北海道で見られる種類としては、メノコツチハンミョウというのがいますので、それが怪しそうです。 ツチハンミョウ類は、体液にカンタリジンという毒を持っていて、それが皮膚に付くと炎症をおこすことがあるので注意が必要です。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-31 22:02
| 甲虫
|
Comments(1)
from iskさん これはマレーシアのランカウイ島で見たシロアリです。少し手を出すと凄い力で噛まれてしまいました。ただ種類がわかりません。教えてください。 ![]() 園長:さすが熱帯、シロアリも凶暴なのですね。 申しわけないのですが、私にはマレーシアのシロアリについての知識がなく、種類はよくわかりません。 熱帯にはシロアリの種類が多いので、この写り方だと、見分けるのは難しいかもしれませんね。 (追記 2010.9.18) Tomoki Suminoさんから、「これはMacrotermes carbonariusという高等シロアリの一種ですね。和名ではスミオオキノコシロアリと呼ばれています」との情報いただきました。詳しくはコメント欄をご覧ください。 Tomoki Suminoさん、ありがとうございました! ▲
by aakawabe
| 2009-10-31 21:55
| その他&混合
|
Comments(1)
from トモヒトさん はじめまして、大阪に住むトモヒトと言います。 よろしくお願いします。 会社へ行く途中、家の壁に画像のような虫が居ました。 画像では少し分かりにくいですが、かなり鮮やかなオレンジとメタリックブルーで、目の辺りが、まるで発光してるかのような赤色です。 体長はだいたい3cmくらいです。 いわゆる甲虫(こうちゅう)の一種だと思ったので、ネットで色々調べたのですが、見当たらず、こちらにメールさせていただきました。 なんと言う虫なのか、気になるので、お教えいただけるとうれしいです! 出来る限り見たのですが、既出でしたら、すみません。 ![]() 園長:あっ、これは、一見甲虫のようにも見えますが、実はカメムシの仲間で、オオキンカメムシといいます。 関東以南の温暖地に分布している種類ですが、見られる地域は限られています。 こんなのに出会えてラッキーでしたね。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-30 23:20
| カメムシ・セミ
|
Comments(1)
from ぽんつんさん はじめまして。 気になる虫がいましたのでご教示ください。 体は2センチくらいでムカデのようですが、足は6本で体の真ん中よりチョイ前についていました。頭にはクワガタ虫のようなアゴがありましたが、体は胸と腹のようなもの形ではなく、ムカデのようなのです。。 写真を撮ろうとおもったのですが、弟が潰してしまいました。 園長:うーむ、よくわからないのですが、ひとつ、もしかしたらと思うのは、甲虫の仲間のハンミョウの幼虫です。 もし、身体が白っぽかったのなら、怪しいかも。 過去ログに、かおりさんから送っていただいた写真がありますのでご確認ください。 → もぐらたたきのようにピョコピョコ顔だけ出たりもぐったり (追記 2009.11.6) まったんさんから「なんとなくシデムシの幼虫っぽくないですか?」とのコメントいただきました。 それで、思いついたのですが、シデムシも怪しいですけど、オサムシやゴミムシの幼虫も怪しいような気がしてきました。少なくとも、ハンミョウよりは、こっち系でしょうね。 → 走り回るハサミ付き幼虫 「シデムシ」の幼虫? ▲
by aakawabe
| 2009-10-30 23:16
| その他&混合
|
Comments(1)
from ?さん なんかの さなぎっぼいのですが、よく解らないので 投稿します2009年10月5日捕獲撮影 ![]() 園長:これ、土の中から出てきたのですよね。 そして、そこそこ大きかったのではないでしょうか。 詳しい種類名まではわかりませんが、たぶん、スズメガ科の一種の蛹だと思います。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-29 21:13
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from ?さん はじめまして いつも楽しく拝見しております。 今年の4月に友人からカブトムシの幼虫を10匹ほどわけてもらい無事にすべての個体が羽化しました。 交尾後のメスたちをマットをたっぷりと敷き詰めた衣装ケースに移して約2か月、メスたちの世話をしていると大きなフンが目につくようになり、ほだ木をどけてみると、2世となる幼虫たちが姿を見せてくれました。 まだ元気なメスもいるのに、こんなに速く大きく育つものなんですね。 ![]() 質問なのですが、ほだ木の下にまったく別の種の幼虫らしきものが数匹いました。 これはいったいなんの虫なのでしょうか? もしカブトムシに害のあるものだったら・・・と不安になっています。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() 園長:カブトムシの幼虫、すくすくと巨大に育っていますね。 2枚目の虫は、アメリカミズアブの幼虫(黒っぽいものは、前蛹~蛹)だと思います。 堆肥やごみ溜めなどで発生するもので、カブトムシへの直接の影響はないはずです。でも、エサ的には競合するし、微妙に飼育環境に影響を及ぼすかもしれないので、取り除いたほうがいいでしょうね。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-29 21:07
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(1)
from バンビヤンさん いつも楽しみに拝見しています。 栃木の有機百姓バンビヤンです。 先日、地元の自然保護仲間と里山の沢沿いで調査中にアワブキの葉裏で見つけた幼虫です。 あまりに変わった肢体なので投稿します。 幼虫専門のサイトで調べたところウストビイラガという種名にたどり着きました。 まるでハコフグかエイの仲間のようで、昆虫とも幼虫とも思えぬ容姿では有りませんか。 ![]() 園長:おー、これはこれは、なんともユニーク。 確かに、ウストビイラガの幼虫ですね。 ハコフグというのも、なるほど。色彩もカタチも、それっぽいですね。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-28 20:48
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from ジャコさん こんばんは!ジャコと申します。 犬の散歩中にヤケに目立つバッタを見つけたのですが・・・これはイナゴ??でしょうか・・ 真っ赤なバッタを見るのが初めてで、エクスプローラで探したんですが、、、茶褐色はいても赤い個体が見当たらなかったので・・・。 左手で犬がバッタを捕まえようとするのを抑え、右手は携帯ですし、バッタは近づくと跳ねるしで・・・こんな写真しか撮れなかったんですが、お願いします。 ![]() ![]() 園長:おー、鮮やかに赤いですねえ。 これは、ツチイナゴの幼虫ですね。 普通は緑色で、たまに褐色のものもいるのですが、こんな色のは珍しいと思います。 赤いバッタの写真は、ときどき送っていただくのですが、ツチイナゴは初めてかもしれません。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-28 20:44
| バッタ・カマキリ
|
Comments(0)
from あきあかねさん 以前、蛾の幼虫のことでお世話になった、あきあかねです。 めっきりと涼しくなり、昆虫言うの姿を見かけることがなくなってきました。 洗面所で見つけた虫が嬉しくて。 ピンボケ写真ですが、教えてください。 ![]() 園長:これは、オオチョウバエといいます。 オオチョウバエは、ハエ目に属する昆虫(どちらかといえばハエよりもカに近い)で、人家内でよく見られるものです。 オオチョウバエの幼虫は、黒く細長いヒジキのような虫で、浄化槽や排水溝などの有機物が蓄積しているところで発生します。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-27 22:54
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(0)
from keiさん keiです。何日か前に真っ黒い青虫についてお聞きしました。今日、虫マトリックスでカブラハバチの幼虫と判明いたしました。ただ親の蜂の写真が見られないのは残念です。 もう一点調べたのですが分からないのがありますので写真を添付します。大きさ約7mm,幅5mm。色は藍色一色。光沢がありきれいです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 園長:カブラハバチの幼虫は、虫マトリックスがお役に立ててよかったです。成虫の写真、そのうち、がんばって掲載します。 この甲虫は、ハムシの仲間ですね。 よく似た種類がたくさんいて、見分けるのが難しいのですが、ヨモギハムシあたりが怪しいかもしれません。この虫がいたあたりにヨモギが生えていたら、間違いないのですが‥。 ▲
by aakawabe
| 2009-10-27 22:52
| 甲虫
|
Comments(2)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||