昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from こばやし たけひろさん はじめまして こんばんは ベランダに写真の虫がいました なんてゆう虫か分からないので教えて下さい 長さ3センチぐらいで足が6本あります ![]() 園長:これは、たぶん、コガネムシのなかまの幼虫だと思います。 ベランダにいたということは、プランターや、植木ばちの土の中でそだっていたのではないでしょうか。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-30 21:25
| 甲虫
|
Comments(0)
from ルルドの湧き水さん 園長先生こんにちは、ルルドの湧き水と申します。 先日新潟に在る旅館に泊まった時、部屋の中、トイレの照明器具などに虫がわんさか群がっていました、女将さん曰く、寒さが増すと暖かな建物の中に忍びこんで来るのヨ~と苦笑い、 虫も大変なんだなー、と思いました。 そんな中にカメムシらしきものを見つけました、背中の曲線、羽の合わさり目の浪打模様、つぶらな目、魅力が詰まったヤツで、無事に越冬出来ることを願わずにはいられませんでした、 この可愛いヤツの名前は何でしょうか、教えて下ださい、 宜しくお願いします。 ![]() 園長:うーむ、洗練されたフォルムがカッコイイですねえ。 これは、オオトビサシガメという種類です。 このときは、旅館内に迷い込んで元気がなかったかもしれませんが、けっこう好戦的で、私は、前脚を振り上げながら威嚇されたことがあります。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-29 09:26
| カメムシ・セミ
|
Comments(0)
from kentaxさん ヒゲナガサシガメでお世話になった、kentaxです。 珍しいムシが登場するので、いつも楽しみに見ています。 さて、ヒゲナガサシガメを教えていただき、いろいろ調べていて一つ気になる写真が出てきました。ヒゲナガサシガメの写真を撮ったのと同じ日に、箕面の近い場所で出会った虫です。 はじめ、ナナフシに良く似ているので、ナナフシの卵から孵化した直後の幼虫かと思っていたのですが、ヒゲナガサシガメの幼虫だとして掲載されていた写真にそっくりな気がします。 果たしてどうなんでしょうか。よろしくお願いします。 ![]() 園長:ふむふむ、これは、おっしゃるように、ヒゲナガサシガメの幼虫で間違いないです。 ナナフシの幼虫に似ている、というのも確かに。別に似せたわけではなくて、進化の方向性がたまたまいっしょだったのでしょうね。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-28 21:08
| カメムシ・セミ
|
Comments(0)
from ぱっぷるさん はじめまして、ぱっぷると申します。 おととい、森で見つけました。木の幹にいて、クモかと思いましたが、足が6本です。 足はとても細く、手で持っていても持っている感触がないくらいです。 何という虫でしょうか? ![]() 園長:この生き物、本来の脚の数は8本です。この個体は、事故かなにかで2本失っていたようですね。 これは、見た目はクモに似ていますが、狭い意味でのクモの仲間ではなく、ザトウムシの一種です。ザトウムシは、クモ綱ダニ亜綱ザトウムシ目に分類され、クモよりもむしろダニに近い生き物です。 林などの湿った場所でよく見られ、昆虫の死骸や糞、腐った木の実など、さまざまなものを食べる森の掃除屋さんです。 しかし、これって、けっこうキモキモ系の生き物だと思うのですが、気軽に脚をひっぱってるぱっぷるさん、かなりのツワモノですね。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-27 22:09
| クモ・ダニ
|
Comments(1)
from そらっちさん 初めまして、そらっちとい言います でんでんむしが卵らしき物を産んでいるのですが、この場合どうしたら良いのでしょうか? 子供がでんでんむしを6匹も同じゲージで飼育をしている為、まだ6才なので、二人ででんでんむしと格闘中です。 卵を触っても(動かす)大丈夫? わからない事が多いのですが、飼い始めると可愛いですね。 園長:おお、でんでんむしが卵を‥。ちっちゃな真珠みたいなやつですよね。 ご質問をいただいてから日にちが経ってしまっているので、手遅れかもしれませんが、一番心配なのは乾燥してしまうことでしょうね。 カタツムリは、ふつうは土の中や地表の湿った所に産卵するので、空気に無防備に触れている卵はダメになってしまうと思うのです。 もし、ホンキでカタツムリの繁殖にチャレンジする場合は、飼育ケースの底に7センチぐらい土を入れて、落ち葉などをかぶせておくといいと思います。そうすると、土の中に卵を産みつけるので、赤ちゃんカタツムリを見られるかもしれません。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-26 21:44
| その他&混合
|
Comments(0)
from ?さん お尻が注射針みたいになっていて、初めて見る蜂でした。 ![]() 園長:体長よりも、おしりの管のほうが長いですね。 これは、オナガヒメバチの一種ではないかと思います。 長い注射針は、産卵管です。この仲間は、いわゆる寄生蜂で、朽木の中などにひそむ甲虫(カミキリムシなど)の幼虫をさがしあて、長い産卵管を使って卵を産みつけます。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-25 12:08
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(0)
from カズさん はじめまして、カズです。 こんな虫がいました。粟粒みたいなのが2つころがっていました。2,3日して見てみると1つだけになって、少し大きくなってもぞもぞ動いていました。 写真を撮りましたが、はっきりしないので、ファーブルで覗きながらスケッチもしました。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 園長:うーーむ‥ はっきりとはわからないのですが、もしかしたら、ヒメマルカツオブシムシの幼虫かもしれません。 ヒメマルカツオブシムシは、甲虫の仲間なのですが、代表的な住まいの害虫で、乾燥した動物質のものを広く食害します。 毛織物や、鰹節などの貯蔵食品、カーペットなどが発生源になります。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-24 22:22
| 甲虫
|
Comments(0)
from karinさん こんにちは。 珍しい虫たちに、いつも楽しませて頂いています、karinです。 先日、とてもキレイで華やか+かっこいい毛虫君を見つけたのでまたまた投稿してしまいます。 きっと、珍しくはないのだと思うのですが・・m(__)m オレンジのラインが新幹線のようでもあり、、でも・・・ ![]() 顔をアップでみると、、 ![]() ほら、人間で言う鼻っぽいものがあって、 何やらヘルメットを着用しているようにも見えます。 「○○レンジャーオレンジ参上!!」みたいな・・(笑) 園長:いろいろ楽しい見立てをありがとうございます。この毛虫くんもさぞかし喜んでいることでしょう。 これは、ヤガ科のリンゴケンモンの幼虫です。 一見、ドクガ科のモンシロドクガにそっくりなのですが、毛が長くて先端が白くなっていることで見分けることが出来ます。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-23 21:57
| チョウ・ガ
|
Comments(3)
from ぷ~さん 先日、高尾で枯葉にそっくりな蛾(蝶?)を見つけました。 枯葉と混ざると一見わからないほど、うまく周りに溶け込んでいました。 正面から見ると頭の上にフサフサの毛があり、なかなかかっこいいです。 図鑑で調べたのですが良くわからなかったので名前を教えてください。 宜しくお願いします。 ![]() ![]() 園長:この蛾は、翅をひろげると5センチぐらいある大モノですよね。 おしゃれな襟巻きもいい感じですね。 これは、シャクガ科ナミシャク亜科に属するキマダラオオナミシャクという種類です。 こういう場所にとまってくれると見つけやすいですが、葉っぱの裏側や枯葉の敷き詰められた地面にとまると、見つけ出すのが大変なのですよね。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-22 19:53
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from 斎藤さん こんにちは。 東京に住んでいる斎藤と申します。 先日、息子がちぎれた小枝のような虫を発見しました。 蛾?なのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがわからないのでぜひお教えください。 息子はこの虫の顔がアライグマみたいだと言ってました(笑) どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 園長:なるほど、枯枝にそっくりですね。 子供さんの、アライグマの見立ても素晴らしい! これは、ヤガ科ヨトウガ亜科のキバラモクメキリガという種類です。成虫で越冬し、秋が深まってきた頃や、春に見かけるものです。 ▲
by aakawabe
| 2009-11-21 21:07
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||