昆虫エクスプローラ
このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール カテゴリ
甲虫 チョウ・ガ ハチ・アリ ハエ・アブ カメムシ・セミ バッタ・カマキリ トンボ クモ・ダニ その他&混合 ハチ・ハエ(旧区分) ラオスから fromひで吉さん Flashback 2006 Flashback 2005 ブックレビュー お知らせ PR 最新のコメント
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
from バガボンドさん いつも楽しく見させていただいています。 大阪の万博公園内の林の中の1本の木にだけ、蜂の様なでも尻尾が異状に長い虫を見つけました。 樹液を吸っているようです。 団子のように固まって複数の虫が絡まっているのも有りました。 もちろん名前は判りません。生まれて初めて見ました。 写真撮影は6月20日です。 ではよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園長:うっひゃーー、たくさん集まっていますねえ‥。 これは、ヒメバチ科のオナガバチの一種です。 オナガバチは、樹木の中に生息しているカミキリムシの幼虫やキバチの幼虫に寄生します。 2枚目と4枚目(上部の個体)は、明らかに産卵シーンですね(尻尾のようなのは産卵管です)。樹木の内部にいる獲物に向かって、産卵管を刺しこんでいるのです。 しかし、1・3枚目は、こんなに大集団になっているのは、いったいどうしたことでしょう。 あまり、樹液がわんさか出ているようにも見えないのですが‥。 あと、4枚目の中央に、産卵管(と腹部の一部)だけが刺さったままになっているようなのも見えますね‥。 うーーむ、なんとも、フシギな組写真です。 (追記 2011.6.8) shigeさんから、「Megarhyssa属の一種で、まだ学名も無い種」との情報いただきました。ありがとうございました。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-30 23:03
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(3)
from yoshieさん 園長先生初めまして(^_^) 見たことのない昆虫が一昨日から我が家に居たので気になってネットで調べていたら園長先生のブログに辿り着きました~! どうしても、何の虫か知りたくて。。 住まいの110番へ連絡してムシされ。。 県庁の自然保護課に連絡をしたのですが答えを貰えないので。。 半ば意地で自力で見つける!!って頑張ったのですが。。。 見つけれなかったので。。園長先生どうか。。教えて頂けませんか?? 富士の裾に住む者です。。 自宅の花壇で見つけました。。 羽はあぶら蝉の感じで、足は黒と黄色のしましま模様 ちょっと蜘蛛のように毛羽立ちがあります。網に乗っていたので「逃げな~~」って網を振ると。。蝉のように ジージーと鳴きます。。 目はウルトラマンに出てくる怪獣の様な眼で。。 蛾ですか?蝉ですか?蜘蛛ですか? 教えてくださいm(__)m よろしくお願いいたします ![]() ![]() 園長:存在感たっぷりのこの虫は、スズメガ科のクロメンガタスズメという種類です。 背中に、まるで怪人が笑っているように見える模様がありますよね。なので、「面型」の名が付いています。 南方系の種類で、もともとは九州以南に生息していたのですが、だんだんと分布を広げており、本州でも見られるようになってきています。 yoshieさんも書いておられるように、蛾なのに、「鳴く」というのも、この種類の大きな特徴です。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-30 22:46
| チョウ・ガ
|
Comments(0)
from エリザベスさん はじめまして。会社の窓にとまっていたのを撮影しました。 トンボのようでちょうちょのようでハチのようでバッタみたいで・・・ この虫は一体何なのでしょうか? ![]() 園長:窓の外にとまっているところを、お腹の側から撮影されたのですね。 これは、ヒメバチの仲間です。たぶん、アメバチ類の一種ではないかと思います。 アメバチは、蛾などに寄生する寄生蜂です。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-30 22:20
| ハチ・ハエ(旧区分)
|
Comments(0)
from nevermoreさん 初めましてnevermoreという者です。 今年の5月に静岡県駿東郡清水町にある柿田川湧水群に行った際に写した虫なんですが名前が判らなくて悩んでいます。 ホタルも生息しているので最初見間違えましたがゴキブリみたいな翅をしているので違うと思い 色々調べてみたのですが・・・ 体長は3~4センチくらいになります。 名前が判らなくともせめて何の仲間か判ればと投稿してみました。 何か判りましたら宜しくお願いします。 ![]() 園長:ホタルっぽくて、翅がゴキブリ‥。この虫の持つ雰囲気を、うまくとらえておられますね。 得体の知れないこの虫は、蛾の仲間で、ヒトリガ科のヨツボシホソバという種類です。 これはオスですが、メスは、翅のデザインが異なっていて、黄色地に2対の黒紋があります。なので、「ヨツボシ」の名が付いています。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-29 23:45
| チョウ・ガ
|
Comments(1)
from Sugiyaさん 愛媛県のSugiyaと申します。 標高1000mくらいで見つけました。とても小さくて、私の腕ではきれいな写真にできませんでした。図鑑で見る限りでは、近いのはムナビロテントウダマシかなと思ったのですが、どうでしょうか?Webで検索してもムナビロテントウダマシは、写真がみつからないので困ってしまいました。すみませんがご教授ください。 ![]() 園長:これは、テントウダマシの仲間には違いありませんが、ムナビロ‥ではなくて、イカリモンテントウダマシではないかと思います(ムナビロ‥の場合は、上翅の全体が黄赤褐色です)。 しかし、3ミリそこそこの虫を、うまく撮影されましたね。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-29 23:36
| 甲虫
|
Comments(1)
from くまぶんさん こんにちは。私は清水市出身、群馬県在住の「くまぶん」と申します。 幼稚園時代は、園庭にあるフジの木にたくさん「かしぶん」がいて、ヤクルトの空き容器に捕まえたカシブンをたくさん詰め込んだのを覚えています。※頭の部部(目のまわり)が黒いのは、「くまぶん」と呼んでいて、希少価値なので、捕まえるとヒーローになれました。 このブログを読んで、懐かしくて涙がでるくらいでした。小学校卒業後、引越しや大学進学、結婚で、いろいろなところに住みましたが、清水以外ではどこでも見ることはできませんでした。虫が大好きな小1の長男の影響で、自分の子供時代をよく振り返りますが、その中でカシブンは幼稚園時代を象徴する存在です。S幼稚園の子供達はみーんなカシブンが大好きでした。カシブンを思い出す度に、いい時代だったなぁ、としみじみ感じています。 園長:なるほど、やはり、「かしぶん」は、静岡の清水あたりでは、けっこう知られた存在なのですね。ご覧になったのは、たぶん、このエントリーですね。 → カナブンの光沢のないのは、「かしぶん」?? ふるさとと、生き物とが、掛け合わさった思い出というのは、胸にじーんと来るものがありますよね。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-29 23:24
| 甲虫
|
Comments(1)
from Boggyさん いつも昆虫エクスプローラーを利用させて貰い 大変重宝しています♪ さて本題ですが 今日イトトンボを撮ってると なんとなくバタバタと下手な飛び方をするイトトンボを見つけました。 写真を撮って拡大すると 後ろの4本足が白いブーツを履いてる様な足をしてました! 早速 昆虫エクスブローラーで探しましたが該当する種が見当たらず どうしたものかと悩みメールした次第です。 ![]() ![]() 園長:これは、モノサシトンボ科のグンバイトンボといいます。 どこにでもいる種類ではなく、けっこう珍しいものです。 ブーツ状になっている部分を軍配に見立てて、この名がついています。 これはオスで、メスはブーツを履いていません。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-28 21:48
| トンボ
|
Comments(0)
from 八王子の虫さん 管理人さん こんばんは 八王子の虫です。 種を問わず、幼虫、成虫を問わずの博学ぶりに驚き、感心しながら、楽しませていただいております。 当地も梅雨入りしましたが、雨はあまり降らず、蒸し暑い日が続いております。 今日(6月22日)、小川沿いで撮したトンボの名前を教えてください。 羽化直後らしく、弱々しく、色もまだはっきりとしておりません。 大きさは赤トンボくらいでしょうか。 ![]() 園長:これは、サナエトンボの一種ではないかと思います。おっしゃるように、羽化したばかりのようですね。 サナエトンボの仲間はたくさんの種類がいて、胸部の斑紋などが見分けるポイントになるので、詳しい種類まで判別するのはちょっと厳しいかな。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-28 21:46
| トンボ
|
Comments(0)
from 海の男さん いつも、お世話になります。海の男です。 前から、気になっていたことがあります。 泡状のものを時々、見かけます。この泡は、下から水が垂れていました。 虫なのか、それともそれ以外なのか、さっぱりわかりません。 よろしくお願いします。 場所は、広島県江田島市江田島町の山中です。 ![]() 園長:枯れ草にくっついているのが、ちょっと??ではあるのですが、これは、たぶん、アワフキムシの幼虫がつくった巣ではないかと思います。 幼虫が泡で巣を造ることから、そもそもこの名がついています。 アワフキムシで合っているとしたら、中には、たとえばこんな幼虫が潜んでいます(いただいた写真の巣はちょっと泡が乾き始めているようなので、空き家かもしれませんが‥)。 ![]() ▲
by aakawabe
| 2010-06-28 21:34
| カメムシ・セミ
|
Comments(1)
from 塩原温泉彩つむぎ女将さん 園長先生こんにちは 昆虫大好き女将 塩原温泉彩つむぎ女将です。 ここのところ、暇さえあれば山に木苺(今はモミジイチゴ)や山桑の実を採りに行っています。こちらの写真は桑の木についている虫です。かなりの確率で桑の木にいます。枝をゆすると、白い糸のようなロウ物質がふわふわと漂います。 アブラムシの仲間だと思うのですが、何という名前でしょうか。 ![]() 園長:赤っぽいのは桑の実で、その上にいる黄緑色のちっちゃなのが虫の本体ですよね。 これは、キジラミ科(=アブラムシに近い昆虫です)のクワキジラミの幼虫です。 成虫は、薄茶色でヨコバイに似た形をしていますので、また捜してみてください。 ▲
by aakawabe
| 2010-06-27 22:55
| カメムシ・セミ
|
Comments(0)
ツイッターもやってます フォローはお気軽にどうぞ! @torukawabe 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑 分類からさがす 名前からさがす 見た目からさがす 新着情報 幼虫図鑑 害虫の図鑑 害虫エクスプローラ 当ブログの内容(テキスト、写真、イラスト等)について、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することを禁じます。 |
ファン申請 |
||